演劇

2016年10月24日 (月)

平幹二朗さんありがとうございました。とうとうこの日が来てしまいました。

10月23日、平幹二朗さんが82歳でお亡くなりになりました。本当にたくさんの感動をありがとうございました。50年間、最も長い期間心ひかれた男性でした。そんなに早う蜷川さんに会いに行かんかてええのに…。数えてみます。

アンドロマック ピリュス 四季
ハムレット ハムレット
オセロ オセロ
シラノ・ド・ベルジュラック シラノ
マクベス マクベス←玉三郎丈マクベス夫人
卒塔婆小町 老婆 蜷川
三文オペラ マクフィス
王女メディア メディア
近松心中物語 忠兵衛
NINAGAWAマクベス マクベス
元禄港歌 信助
タンゴ 冬の終わりに 清村盛
天守物語 図書之助 辻村寿三郎
オイディプス王 オイディプス
テンペスト プロスペロー
タイタス・アンドロニカス タイタス
獅子を飼う 千利休
ヴェニスの商人 シャイロック
リチャード三世 リチャード三世
メジャーフォーメジャー ヴィンセンショー
クレオパトラ シーザー
十二夜 マルヴォーリオ
グリークス アガメムノン アポロン
冬物語 リオンティーズ
鹿鳴館 影山伯爵
ドレッサー 座長
反逆児 徳川家康
その男 茂兵衛
アントニーとクレオパトラ アントニー
イリアス プリアモス
エレジー 平吉
ミシマダブル モントルイユ夫人、クルップ
こんばんは、父さん 佐藤富士夫
唐版 滝の白糸 銀メガネ
蒼の乱 常世王
炎立つ アラハバキ
ハムレット クローディアス
クレシダ シャンク

クレシダ大阪千秋楽がマイラスト平でした。最後の舞台の千秋楽を拝見できました。わずか2週間前ですよ。なんでやねん。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

続きを読む "平幹二朗さんありがとうございました。とうとうこの日が来てしまいました。"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年5月13日 (金)

蜷川幸雄さんありがとうございました

5月12日、蜷川幸雄さんが80歳でお亡くなりになりました。本当にたくさんの感動をありがとうございました。40年間、住む町が変わっても、職業や立場が変わっても見続けていたのですから、その吸引力は偉大であられました。また、晩年は、初期の作品の再演が多かったのもうれしかったです。数えてみます。

三文オペラ  鹿賀
王女メディア  嵐
ハムレット  真田 市村 藤原(
近松心中物語  八十助 阿部
NINAGAWAマクベス  北大路
元禄港歌  段田
にごり江 浅丘ルリ子
タンゴ 冬の終わりに  段田
オイディプス王  萬斎
テンペスト 
仮名手本忠臣蔵 近藤正臣
卒塔婆小町 壌晴彦
夏の夜の夢 白石
身毒丸 藤原
リチャード三世 市村
かもめ 原田美枝子
リア王 真田 
パンドラの鐘 大竹
唐版 滝の白糸 藤 大空(
三人姉妹 原田美枝子
グリークス 
マクベス 唐沢
欲望という名の電車 大竹
桜の園 麻見れい
ペリクリーズ 内野
エレクトラ 大竹
タイタス・アンドロニカス 吉田
お気に召すまま 小栗
ロミオとジュリエット 藤原
幻に心もそぞろ狂おしわれら将門 堤
メディア 大竹
NINAGAWA十二夜 菊之助
天保十二年のシェイクスピア 唐沢
間違いの喜劇  小栗
あわれ彼女は娼婦 深津
オレステス 藤原
コリオレイナス 唐沢
恋の骨折り損 北村
藪原検校 古田
エレンディラ 美波
オセロー 吉田
さらばわが愛 覇王別記 東山
わが魂は輝く水なり 萬斎
道元の冒険 阿部
ガラスの仮面 大和田
から騒ぎ 小出
表裏源内蛙合戦 上川
冬物語 唐沢
ムサシ 藤原
コースト・オブ・ユートピア 阿部
ヘンリー六世 上川
じゃじゃ馬ならし 亀治郎
ミシマダブル 東山(
血の婚礼 窪塚
アントニーとクレオパトラ 安蘭
シンベリン 阿部
海辺のカフカ 柳楽
しみじみ日本・乃木大将 風間
トロイラスとクレシダ 山本裕典
ボクの四谷怪談 佐藤隆太
日の浦姫物語 大竹
祈りと怪物 森田
ヘンリー四世 吉田
盲導犬 古田
ヴェニスの商人 猿之助
火のようにさみしい姉がいて 大竹
ジュリアス・シーザー 阿部
元禄港歌・千年の恋の森がマイラスト蜷川でした。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

続きを読む "蜷川幸雄さんありがとうございました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月16日 (火)

炎立つ 兵庫県立芸術文化センター13日ソワレ ギリシャ悲劇の様式による奥州の命と魂の再生の物語 果敢に挑まれた主演のお二人に心から拍手しました

原作・原案: 高橋克彦  
演出: 栗山民也  
脚本: 木内宏昌
音楽: 金子飛鳥
キャスト
キヨヒラ(雌伏中のエミシの武将):片岡愛之助
イエヒラ(キヨヒラの異父弟):三宅健
ヨシイエ(占領軍ヤマトの武将):益岡徹
カサラ(アラハバキの巫女):新妻聖子
キリ(キヨヒラの妻):宮菜穂子
イシマル(キヨヒラの従者):花王おさむ
ツネキヨ(キヨヒラの父)の霊:松井工
ユウ(キヨヒラ、イエヒラの母):三田和代
アラハバキ(エミシの最高神):平幹二朗

イリアスの続編。敗戦国の人々が苦難の末に、永遠の平和を願って楽土を建国する物語。お衣装と装置、音楽、様式が継続されていますので、つかみはいい感じで劇の世界に誘ってくださいます。

イリアスのカッサンドラ役の新妻聖子さんが、同じカサラという役名で巫女として4人の乙女を従えて物語全体を語ります。アンドロマックに相当するユウは三田和代さん。生き延びるため敵将の妻となり、イエヒラという子を成します。全能の神で戦の行方を翻弄するゼウスにあたるお役・エミシの地霊アラハバキに平幹二朗さん。前回は老王プリアモスであられました。とうとう、神になられました。(蒼の乱では、アラハバキを信奉する蝦夷の族長でした。)
勝者の崩壊も、相似形になっていました。プロットと趣向は洒落ています。
ギリシャとトロイ、ヤマトとエミシ、東京と東北という支配と搾取の関係に心が痛みます。

弟イエヒラは、むき出しの欲望と愚かしい保身により運命に復讐され自滅、兄キヨヒラは、周囲の人々の犠牲のうえに忍従の日々を生き抜き、国土を再生へ導くというところで落とし前をつけられます。この辺りが兄弟喧嘩のレベルに下がってしまったのが惜しかったです。

それぞれの役者さんは期待どおりあるいは期待以上の成果を挙げておられましたが、平和への渇望や運命に立ち向かう人間の高貴さは伝わったのかしらん。

新妻聖子さんは、またまた平幹二朗さんの娘分のお役。めちゃ気になります。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

続きを読む "炎立つ 兵庫県立芸術文化センター13日ソワレ ギリシャ悲劇の様式による奥州の命と魂の再生の物語 果敢に挑まれた主演のお二人に心から拍手しました"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2014年7月15日 (火)

白石加代子「百物語」シリーズ第三十二夜第九十八話「橋づくし」 第九十九話「天守物語」 

出   演:白石加代子
構成・演出:鴨下信一

百物語のファイナル。祇園まつりたけなわの京都に来ていただきました。もとより第九十九話「天守物語」と決めておられたとか。第九十八話「橋づくし」は、昭和31年の東京のまちの風情が息づいている佳作の短編ということで選ばれたそうです。
例によりまして装置も意匠も演出も凝っておられました。
少しお声はかすれ気味でしたが、余裕の華やかな語りで客席を魅了しておられました。
一人で多くの人物を語りわける話芸は、文楽の大夫さんと同じですね。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

続きを読む "白石加代子「百物語」シリーズ第三十二夜第九十八話「橋づくし」 第九十九話「天守物語」 "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 9日 (水)

イノセント・ピープル“原爆を作った男たちの65年”

制作=劇団昴 ザ・サード・ステージ 磯辺万沙子
戯曲:畑澤聖悟(渡辺源四郎商店・店主)
演出:黒岩亮(劇団青年座)
キャスト
ブライアン(物理学者):遠藤純一
ジョン(数学者・高校教師):鳥畑洋人
キース(自動車技師・GM社員):宮本充
グレッグ(海兵隊将校):石田博英
カール(医師): 福山廉士

ジェシカ(看護師・ブライアンの妻):要田禎子
ルーシー(看護師・ジェシカの同僚):吉田直子
ウィリアム(ブライアンの息子):大島大次郎
ベロニカ(ウィリアムのヘルパー):江川泰子
シェリル(ブライアンの娘):矢島祐果
タカハシ(シェリルの夫):高草量平
ハルカ(シェリルの娘):槙乃萌美
リンダ(ジョンの教え子・妻):市川奈央子
ニナ(キースの恋人・妻):米倉紀之子
マーシャ(グレッグの秘書・妻):舞山裕子
リチャード(グレッグの息子):原一登
ナレーション:牛山茂

あらすじ
アメリカ ニューメキシコ州ロスアラモス。1963年、原子爆弾開発に従事した科学者のひとりで、戦後もロス・アラモスに残り兵器の開発を続けるブライアンの元に、かつての4人の仲間が妻やガールフレンドを連れて集まるところから始まる。
ケネディ大統領が暗殺される直前で、アメリカは民主主義と国粋主義が高揚し、すべてがうまく行っているかに見えた時代だったが、ベトナム戦争の影が、それぞれの家族にに影を落としていた。
舞台は、原爆実験からヒロシマに投下までの前後や、イラン・イラク戦争、9.11、テロとの戦い、2010年までを往復しながら、原爆開発にかかわった科学者・技術者たちの戦後を、日本人からの視点で、シリアスに描く。
ブライアンはずっと兵器開発にかかわってきたので戦後はなかったのでした。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月23日 (月)

加藤健一事務所 vol.89 請願~核なき世界~ 妻の宣戦布告!果たして平和条約は無事締結されるのでしょうか?

請願 ~核なき世界~
“THE PETITION” by Brian Clark
加藤健一事務所 vol.89
作:ブライアン・クラーク 訳:吉原豊司
演出:髙瀬久男
出演:加藤健一 三田和代

6月22日(日)17:00
兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール

あらすじ(公式より)
ロンドンの高級住宅街で、静かに暮らす老夫婦。エドムンド(加藤健一)と、妻・エリザベス(三田和代)。ある朝、新聞の核兵器反対の請願広告に妻が署名をしていた事を知った夫は、大きなショックを受ける。元陸軍大将として長年国家を支持する立場にある夫は、妻の勝手な行動が断じて許せないのだ。
50年以上も連れ添って、初めて妻が夫に自分の本心を主張した瞬間だった。妻はありったけのエネルギーを振り絞って、署名をした理由を夫に訴える。”癌”を患っている妻は、夫とは意見が違う事を十分承知で、自分の意志で進んで核兵器反対の署名をしたのだった。
夫婦の議論が進むにつれて、お互いの知らなかった相手の真実の姿が現れて…。

エドモンドにとってはいつもと同じ水曜の朝。そして、いつもと同じ昼と夜が来るはずだった。一面新聞広告の核兵器使用反対の署名欄に妻の名を発見するまでは…。初めて見せる妻の社会的行動の背後に隠されていた秘密が、議論のなかで次第に明らかになる。
戯曲は、オーソドックスな、三一致の原則を踏襲したものである。「時の単一」、「場の単一」、「筋の単一」が厳格に守られている。午前10時~午前11時40分。休憩なしの100分である。

妻の宣戦布告。50年間封じられてきた対立の火種が一気に明らかになり、夫は混乱し、妻は開き直る。課題は輻輳し混乱しているが、妻個人の社会的行動ってあり?というところに集約されている。
重い対立軸でありながら、深い夫婦愛に根差したユーモアをたたえた丁々発止の攻防で物語は進む。
観客は、極自然に一徹な退役軍人とエレガントな夫人であられるお二人のスリリングなやりとりに心を委ね、演劇の楽しさを満喫した。
新劇はやっぱりええわぁ!↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月13日 (日)

無名塾 ロミオとジュリエット

Jp
戯曲:ウィリアム・シェイクスピア
翻訳:小田島雄志
演出:髙瀬久男
出演:
ロレンス神父/仲代達矢、ジュリエットの乳母/西山知佐 キャピレット夫人/菅原あき キャピレット/長森雅人 マーキューシオ/松崎謙二 エスカラス/中山研、パリス/平井真軌、ベンヴォーリオ/鎌倉太郎、ロミオ/進藤健太郎、モンタギュー/川村進、序詞役/江間直子、ティボルト/渡邉翔、グレゴリ/井手麻渡、ジュリエット/松浦唯、サムソン/別所晋、バルササー/吉田道広 モンタギュー夫人/鷹野梨恵子
日程:2014年4月13日(日)17時30分開演
会場:大阪サンケイホールブリーゼ
平成13年秋、能登演劇堂(9月28日~10月27日)で開幕し、その後、北九州芸術劇場を皮切りに全国を回って来られた一座の最終公演地が、4月13日の大阪でした。40年前、旧サンケイホールで、リチャード三世を見た世代にとっては、懐かしくもうれしい限り…。

軽妙洒脱でダジャレとおやじギャグ連発の小田島訳がとーってもシェイクスピアらしいんだよね。恋愛に不器用な主演カップル、分別くさくヌケサクのロレンス神父、重厚な悲劇でありながら、登場人物たちは運命の吊人形のような無力感がありました。
シェイクスピアは時代に合わせて成長する戯曲。1968年のゼフィレッリ映画では実年齢に近い美しい主演カップルを登用し、瑞々しい青春と少女から娘への成長を、1996年のバズ・ラーマン版では、暴走する青春とロミオの闘争を、そして、その後もロミオとジュリエットの変容に力点を置いた作劇が主流です。ビジュアル効果も最大を図っておられます。そういう意味では、若い方には物足りなかったのではないでしょうか。

ワタクシは新劇らしい新劇が今も好きと実感しました。さて、これからどうしましょう。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 7日 (月)

アマテラス in 京都四條南座 慈愛に満ちたアマテラスさまでした。

6日は、南座2日目です。
例年6月に南座にきてくらはる玉様ですが、今年は歌舞伎座開場ということで、秋になりました。アマテラスの再演です。2006年ですかぁ。ついこの間のような気がしますが、7年です。昨年は、お衣装が展示品として南座にきましたが…。
メンバーが一進。玉様が卒業から育てて来られた若手中心です。スサノオは小田洋介さんと石塚充さんのダブルキャストで、南座は小田さんでした。客演の愛音羽麗さんがアメノウズメを務めはります。
エンタテイメントには違いないのですが、観客席の感覚はほとんど神事に参加しているかのよう。息をつけません。拍手するのも勿体ないような気分が漂います。
天岩戸が開いて御登場なさる玉様の神々しいこと。客席はこらえながらのため息~↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

続きを読む "アマテラス in 京都四條南座 慈愛に満ちたアマテラスさまでした。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月18日 (月)

マクベス 萬歳さんのシェイクスピアはとんとん拍子に運命が運びます

Photo
画像は朝日新聞社さんにお借りしました。
原作:ウィリアム・シェイクスピア
翻訳:河合祥一郎
構成・演出:野村萬斎
出演
マクベス/野村萬斎、マクベス夫人/秋山菜津子
魔女他/小林桂太 、高田恵篤、福士惠二

シェイクスピア作品を狂言の発想を用いた大胆な手法で演出してきた野村萬斎さんのマクベスの新演出による再演です。出演者は5人、上演時間1時間30分休憩無しのシンプルで緊迫感あふれる舞台です。
野村萬斎さんと秋山奈津子さんのマクベスとあればはずせません。
一畳台風の二畳台に様々な布を使った演出がお洒落。もともと、シェイクスピア劇も装置なしで台詞だけで進めるものですし、シェイクスピアと狂言は同時代。韻を踏んだ詩劇ですから、むしろ、日本語訳になると長くなる新劇よりもシェイクスピアらしいのかもしれません。

芝居好きで長いお芝居にも耐えられるエリザベス一世から、短めがお好きなジェイムス一世に代変わりしたときに上演されたとか。ジェイムズ一世は、メアリースチュワートの子でスコットランド王。スチュワート朝の始祖はバンクォーですから、しっかりウケ狙いです。リチャード三世とヘンリー六世が、チューダー朝の始祖のリッチモンドをアゲているのと対をなしているのがいいですね。もっと短くて、詩をたたみかける萬歳演出を御覧いただいたらさぞ喜ばれたことでしょう。
綺麗は穢い、穢いは綺麗がいつまでもリフレインしてました。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

続きを読む "マクベス 萬歳さんのシェイクスピアはとんとん拍子に運命が運びます"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月13日 (水)

遠い夏のゴッホ 命は自然の一部、恋は造化の摂理。しかし、セミ の恋は人知を越えます。

Photo
3月9日(土)ソワレを新歌舞伎座で見てきました。
作・演出:西田シャトナー
キャスト
ユウダチセミ
ゴッホ/松山ケンイチ、ベアトリーチェ/美波、アムンゼン/筒井道隆、ブリギッタ/彩乃かなみ、スタスキー/福田転球、スチュワート/和田琢磨
ヤマアリ
エレオノーラ/安蘭けい、ゼノン/手塚とおる、バンクォー/竹下宏太郎
昆虫たち他
イルクーツク(クワガタ)/石川禅、セルバンテス(カマキリ)/細貝圭、ジンバチ(ミツバチ)/小松利昌、アンドレイ(カブトムシ)/鷲尾昇、ラングレン(クモ)/保村大和、ホセ(ミミズ)/吉沢悠、ブックハウス(カエル)/田口トモロヲ、トカゲ、アリ他/照井裕隆、遠山大輔、遠山裕介、山名孝

あらすじ
ユウダチゼミの6歳の幼虫ゴッホは、地中で同じユウダチゼミの幼虫ベアトリーチェと将来を誓い合った仲だったが、実はゴッホは7歳。羽化して地上に出てしまう。森のなかでは様々な虫たちが短い夏を精いっぱい生きていた。
ゴッホは、地上に出てしまえば7日しか生きられないことを知ってしまう。次の夏、ベアトリーチェに再び会うためには、秋、そして冬を生き延び次の夏まで生きなくてはならない。セミの運命に逆らい、生き延びるための懸命に戦うゴッホだったが…。

松山ケンイチさんは初舞台だそうです。しかも主演。周りは商業演劇、ミュージカル、宝塚歌劇、小劇場等で百戦錬磨の俳優さんばかり。しかし、松山さんは、印象的で瑞々しいゴッホを愉しんで演じておられ、観客をハッピーにさせてくださいました。ピュアで瑞々しいのですよ~。舞台映えするルックスですしぃ。
なんせ、セミですから幼虫から死まで演じなくてはなりません。幼虫時は青森なまりや幼いしぐさ、青年の逞しさと傷つきやすさ、瀕死の老境まで目が離せません。お衣装も寓意的で可愛らしいです。

相手役のベアトリーチェを演じる美波さんは、舞台での実績も豊富ですし、容姿もキュート、お声も冴えてます。安蘭けいさんは、セミをエサとして狙うアリたちの女王役で、ソロのお歌もたっぷり。クレオパトラばりの女王オーラです。かなみさんもイマドキの女の子らしいエロさが効いています。
唯一越冬可能な昆虫のクワガタは禅さん。相変わらず心やさしいちょい悪オヤジぶりがステキ!不思議ちゃんのミミズの吉沢さん、キレまくっているカマキリの細貝さん、まったり系のセミの筒井さん。
舞台上の全員が見た目がよろしいうえ、身体能力も高く、演技のテンションも高いです。歌、踊り、コロス、ファイティング、フライング盛りだくさんです。

いろいろありますが、基本はラブロマンス。命を懸けた純愛ものです。
笑いがいっぱいなのもうれしい。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

続きを読む "遠い夏のゴッホ 命は自然の一部、恋は造化の摂理。しかし、セミ の恋は人知を越えます。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧