映画・テレビ

2014年4月26日 (土)

ナショナル・シアター・ライヴ2014『コリオレイナス』

Jp_2
原作:ウィリアム・シェイクスピア
演出・監督;ジョシー・ルーク(ドンマー・ウエアハウス芸術監督)
出演
コリオレイナス/トム・ヒドルストン、メニーニアス・マーク・ゲイティス、オーフィーディアス:ピーター・デ・ジャージー

イギリス国立劇場であるロイヤル・ナショナル・シアターが、イギリスで上演されたすべての舞台の中から厳選した演目をデジタル映像化し、世界各国の映画館で上映しているプロジェクト「ナショナル・シアター・ライヴ」の日本公開作品第2弾。主役に『マイティ・ソー』のロキ役で人気を博したトム・ヒドルストンを迎え、英国ナショナル・シアターで上演された舞台映像を映画館上映。
ウィリアム・シェイクスピアによる政治の陰謀と復讐を描いた悲劇。シアターは、バナナ倉庫を改造した900席余りの演劇専用小劇場。客席は3方で、背景は、コンクリートたたき仕上げの上赤色ペイント。鉄骨タラップのみというシンプルな装置で、演じられます。お衣装は、無国籍かつ時代を特定しない衣服と甲冑。俳優の肉体と台詞で勝負という英国正統派演劇らしい舞台です。

コリオレイナスは数々の武勲を示す戦による傷を見せるというところに物語の確信がありますので、特殊メイクの傷にはこだわっておられます。マイティ・ソーのロキのときより肉体は一回り大きく拵えておられます。ライバルであり盟友であるオフィーディアスの刃を受けるシーンは、怖いくらいの迫力でした。若干物足りなかったのは、強い母の支配力でしょうか。

2012年には、レイフ・ファインズさんが監督主演なさったものがありますので、どうしても比べてしまいます。どちらかといえば傲慢、頑迷かつマザコンという怪物的な変人というより欺瞞や偽善を憎み名誉だけに生きるという人間らしい男でした。
そういえば、地点版も観劇しています。それは民意への迎合の危うさでした。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月30日 (日)

グランドシネマ日本橋 植木屋さん、飴細工やさん、巡査さんもかっこよろしいんですよ!

Photo
監督十河壮吉
演出齋藤雅文坂東玉三郎
原作泉鏡花
キャスト
坂東玉三郎/稲葉家お孝
高橋惠子/瀧の家清葉
松田悟志/葛木晋三
藤堂新二/笠原信八郎
斎藤菜月/雛妓お千世
江原真二郎/植木屋甚平
永島敏行/五十嵐伝吾

2013年12月、東京・日比谷の日生劇場にて上演され好評を博した坂東玉三郎主演の舞台「日本橋」をスクリーン上映。文豪・泉鏡花が自身の同名小説を戯曲化した作品をもとに、玉三郎が25年ぶりに主人公・お孝役を演じ、自ら演出も手がけた。
大正時代、日本橋で評判を呼んだ名妓・お孝と清葉。雛祭りの次の夜、清葉は医学士の葛木から愛を告白されるが、とある誓約から拒む。お孝はそんな2人の事情を知りながらも、ライバルである清葉への意地から葛木と深い仲になる。しかし、お孝は同じように清葉が拒んだ五十嵐という男と切れずにいた。

細部まで玉様のこだわりが見られます。編集もなさっておられます。
戯曲では男の夢の女を2人の名妓に描き分けておられますが、3人目の女として重要な役割を果たす人形が、シネマならではのアップで拝見できるのが収穫。劇作家と演出家と表現者は、必ずしも同時代である必要がないという幸福…。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

続きを読む "グランドシネマ日本橋 植木屋さん、飴細工やさん、巡査さんもかっこよろしいんですよ!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月15日 (土)

アナと雪の女王(吹き替え2D) ブランケットを借りて鑑賞しましょう。すぐに字幕3Dが見たくなるので、併映されている館でみよう。

Photo
監督 クリス・バック、「ターザン」「サーフズ・アップ」
    ジェニファー・リー、、「シュガー・ラッシュ」
製作 ピーター・デル・ベッチョ
製作総指揮 ジョン・ラセター
原案 クリス・バック、ジェニファー・リー、シェーン・モリス
脚本 クリス・バック、ジェニファー・リー
音楽 クリストフ・ベック
歌曲 ロバート・ロペス、クリステン・アンダーソン=ロペス
キャスト
エルサ 松たか子
アナ 神田沙也加
オラフ ピエール瀧
あらすじ
 アンデルセンの「雪の女王」にインスピレーションを得て、運命に引き裂かれたアレンデール王家の姉妹が、凍てついた世界を救うため冒険を繰り広げる姿を描いたディズニーの長編アニメーション。触れたものを凍らせる秘密の力を持ったエルサは、その力を制御しきれず、真夏の王国を冬の世界に変えてしまう。エルサの妹アナは、逃亡した姉と王国を救うため、山男のクリストフとその相棒のトナカイのスヴェン、夏にあこがれる雪だるまのオラフとともに、雪山の奥へと旅に出る。
孤独な姉と人懐こい妹、姉と妹キャラが際立ちます。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

続きを読む "アナと雪の女王(吹き替え2D) ブランケットを借りて鑑賞しましょう。すぐに字幕3Dが見たくなるので、併映されている館でみよう。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月13日 (火)

風立ちぬ

Photo_3
監督:宮崎駿
キャスト
堀越二郎/庵野秀明
里見菜穂子/瀧本美織
本庄/西島秀俊
黒川/西村雅彦
カストルプ/スティーブン・アルパート
黒川夫人/大竹しのぶ
カプローニ/野村萬斎
あらすじ
堀越二郎は、幼い頃から飛行機乗りにあこがれていたが、近視のためパイロットになれなく、飛行機設計技師を志した。夢のなかで二郎はイタリアの飛行機技師カプローニ男爵と語り合う。東京帝大の工学部に合格した二郎は、東京へ向かう列車のなかで関東大震災に遭う。震災の混乱の中で、令嬢・菜穂子と運命な出会いを果たす。やがて飛行機設計技師として就職し、その才能を買われた二郎は、同期の本庄らとともに技術視察でドイツや西洋諸国をまわり、見聞を広めていく。そしてある夏、二郎は避暑休暇で訪れた山のホテルで菜穂子と再会。菜穂子は結核を患い療養所暮らしも長引くが、敢えて結婚する。二郎は新たな戦闘機・ゼロ作りに没頭していく。

ゼロ戦設計者として知られる堀越二郎と、同時代に生きた文学者・堀辰雄の人生をモデルに生み出された主人公の青年技師・二郎が主人公。
大正昭和の町並みや風俗、人々の決して豊かではないつつましい暮らし。不況、大震災がリリカルな映像で紡ぎだされます。人はこの世に与えられた時間を変えることができません。その時間を迷いなく自分が納得できる生き方を貫いた男と女の物語です。
細かいところに賛否両論あるところまで、行き届いておられます。
ジブリ映画にはずれなし。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月12日 (月)

華麗なるギャツビー バズ・ラーマン版(2D字幕)

Photo
監督・製作:バズ・ラーマン
キャスト
ジェイ・ギャツビー/レオナルド・ディカプリオ
ニック・キャラウェイ/トビー・マグワイア
デイジー・ブキャナン/ルーシー・フィッシャー
トム・ブキャナン/ジョエル・エドガートン
マートル・ウィルソン/アイラ・フィッシャー
あらすじ
1920年代の米ニューヨーク、ロングアイランド。宮殿のような豪邸に暮らし、素性も仕事も謎めいた大富豪のジェイ・ギャツビーは、毎夜のように豪華絢爛なパーティを開いていた。そんなある日、ギャツビーは、隣人の青年ニックはその豪邸に招かれ友人として遇される。自らの生い立ちを語り始めるが、あまりにできすぎたサクセスストーリーに違和感を覚える。
ギャツビーは、対岸のブキャナン亭をじっと見つめていた。そして、ニックの従姉妹でブキャナンの妻デイジーに合わせて欲しいと頼まれる。

1974年にロバート・レッドフォード主演で映画化もされた、米作家F・スコット・フィッツジェラルドの小説「グレート・ギャツビー」を、「ロミオ+ジュリエット」のバズ・ラーマン監督&レオナルド・ディカプリオ主演コンビで再映画化。
映画なんですから、華麗でドラマチックで出来すぎたストーリーだってノープロブレム。映像は凝っていて建築物や調度はアールデコ。衣装は1920年代。音楽はチャールストン。酒、男の純情と暴力性、女の打算と生理…。気持ちよく酔える映画です。
ディカプリオ映画にはずれなし。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月19日 (火)

クラウド・アトラス 舞台上で同一俳優さんたちが役柄を次々に変えていくつもの物語を進める形式の演劇のように感じました。

Photo
原作:デビッド・ミッシェル
監督:ラナ・ウォシャウスキー、トム・ティクバ、アンディ・ウォシャウスキー
製作:グラント・ヒルシュテファン・アルント
キャスト
トム・ハンクス/ザックリー(2321ヤギ飼い)他
ハル・ベリー/ルイサ(1973ジャーナリスト)他
ジム・ブロードベント/ティモシー(2012老編集者)他
ヒューゴ・ウィービング/ビル(1973殺し屋)他
ジム・スタージェス/アダム(1849弁護士)他
ペ・ドゥナ/ソンミ451(クローン人間)他
ベン・ウィショー/ロバート(1936作曲家)他
スーザン・サランドン/アベス(2321預言者)他
ジェームス・ダーシー/ルーファス(物理学者)1936、1973
ヒュー・グラント/ロイド(1973発電所社長)他

悪人として始まったある男の人生が、過去・現在・未来といくつもの時間や空間と交錯する。数奇な体験を経た男が世界を救おうとする姿を、ドラマやSF、アクション、ミステリー、ファンタジーなどさまざまなジャンルを内包して描く壮大な物語。豪華俳優が各国から集結。

異なるジャンルの6つの物語を6人の主人公が演じます。登場人物は全く異なるキャラクターとしてほぼ全部の物語に参画し、しかも、6つの物語は断片的に同時並行で進みます。愛と哀しみのボレロ、マグノリア、クラッシュなどこの類の映画が好きな者には応えられません。世界各国同時に脈絡なく物語が始まる重厚長大ミステリー好きにも響きます。
しかし、ジャンルや映像が全く異なるので混乱することはありません。作品のすばらしいところは、同時代や次世代の多くの命のために既成の価値観に立ち向かう主人公たちの行動原理と問題への解決の姿勢が同じということです。展開も相似形に並べられています。
自由、平等、友愛、正義、永遠の愛とポジティブシンキングです。
ワタクシ的には、ソンミ451の物語が好きです。制作者たちの志の高さに喝采!↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

続きを読む "クラウド・アトラス 舞台上で同一俳優さんたちが役柄を次々に変えていくつもの物語を進める形式の演劇のように感じました。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月25日 (月)

アルゴ・映画の力!勧進帳です。ベン・アフレックさんが弁慶。はらはらどきどきしますが、事実に基づいてますので安心して見ていられます。

Photo
監督:ベン・アフレック、「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」、「パール・ハーバー」
製作:グラント・ヘスロフ、ベン・アフレック、ジョージ・クルーニ
製作総指揮:デビッド・クローワンズ
キャスト
トニー・メンデス/ベン・アフレック
レスター・シーゲル/アラン・アーキン
ジャック・オドネル/ブライアン・クランストン
ジョン・チェンバース/ジョン・グッドマン
キャシー・スタフォード/ケリー・ビシェ

あらすじ
革命の嵐が吹き荒れるイランで、過激派がアメリカ大使館を襲撃、大使館員を人質にとった。彼らの要求は、悪政の限りを尽くして失脚、アメリカに入国した前国王パーレビの引き渡しだった。大混乱のなか裏口から6人の大使館員が脱出、カナダ大使の家に身を隠すが、見つかれば彼らの命はもちろん、人質の身も危ない。絶望的な状況を打破するため、CIAの人質奪還のプロ、トニー・メンデスが呼ばれる。
トニーの“名案”は、ウソの映画を企画し、6人をロケハンに来た撮影スタッフに仕立て上げ、出国させるという作戦。特殊メイクの第一人者、ジョン・チェンバースが協力、瞬く間にプロデューサーと脚本が用意され、SFファンタジー『アルゴ』の盛大な記者発表が行われた。イランどころかアメリカまでも欺き、タイムリミット72時間のハリウッド作戦が始まった!

ずーっとはらはらどきどきの連続。何とか潜入に成功したメンデスだったが、6人は恐れるばかりでらちがあかない。イラン当局は、職員名簿と顔写真からいない6人を見つける。肝心のCIAは作戦中止の命令が出るが、もう今更引き返せない。偽の製作会社にイラン当局から照会電話が入る。ヒエ~。
メンデスは、銃撃戦もカーチェイスもなく、ひたすら騙すことに徹します。カッコイイです。命懸けの拵えと演技に取り組む人質たちもリアリティある演技で物語を引っ張ります。
アカデミー賞おめでとうございます。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村
 
 

 

続きを読む "アルゴ・映画の力!勧進帳です。ベン・アフレックさんが弁慶。はらはらどきどきしますが、事実に基づいてますので安心して見ていられます。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月17日 (日)

マリーゴールドホテルで会いましょう

Photo
原題:The Best Exotic Marigold Hotel
監督:ジョン・マッデン、「恋におちたシェイクスピア」
製作:グレアム・ブロードベント、ピート・チャーニン
キャスト
ジュディ・デンチ/イブリン
ビル・ナイ/ダグラス
トム・ウィルキンソン/グレアム
マギー・スミス/ミュリエル
デブ・パテル/ソニー・カプー「スラムドッグ&ミリオネア」
ペネロープ・ウィルトン/ジーン
セリア・イムリー/マッジ
ロナルド・ピックアップ/ノーマン

それぞれ事情を持つ7人の老人たちは、「神秘の国インドの高級リゾートホテルで、穏やかで心地よい老後を」という謳い文句と美しいガイド写真にひかれて、イギリスからインドにやって来た。しかし、彼らを待ち受けていたのは「近いうちに豪華になる予定」というオンボロの建物と、頼りない若者一人がオーナー兼支配人というマリーゴールドホテルだった。しかも、老人たちはインドの文化に戸惑うばかり…。

英国豪華俳優陣を迎え、英国のウィットとインドのノーテンキを綯い交ぜ、香辛料を効かせたグランドホテル形式のコメディドラマ。7人の英国老人と1人のインド人の若者という取り合わせが楽しく笑えます。
文化や経済格差、身分制度や同性愛。並んでいる命題は重いですが、ポジティブシンキングで怖くない!↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)

さよならドビュッシー

Photo
監督:利重剛
原作:中山七里、「このミステリーがすごい!」第8回大賞
音楽:小野川浩幸
キャスト
香月遥/橋本愛、「告白」、「桐島、部活やめるってよ」
岬洋介(ピアニスト)/清塚信也
香月玄太郎(遥の祖父)/ミッキー・カーチス
片桐ルシア(遥の従姉妹)/相楽樹
綴喜みち子(家政婦)/熊谷真美
新条医師/吉沢悠
あらすじ
ピアニストを目指す16歳の遥は、両親や祖父、従姉妹らに囲まれ幸せに暮らしていた。同い年の従姉妹のルシアは、両親を亡くし祖父に引き取られ、遥と同じ音楽学校に通っていた。しかし、離れの火災で祖父とルシアは焼死し、ひとり生き残る。全身に火傷を負い、心にも大きな傷を抱えた遥は、それでもピアニストになることをあきらめず、音大生・岬洋介の指導の下、コンクール優勝を目指してレッスンに励む。しかし、祖父の遺産の配分が明らかになった頃から、遥を襲う不審な出来事が続き、母は瀕死の重傷を負う。

ミステリーの謎は早く解けますが、亡くなった不幸せな従姉妹のために、不自由な体を押してドビュッシーの月の光を弾こうと頑張るヒロインと、合理的で粘り強い指導を続ける音楽教師との交流が聞きものです。リストの「超絶技巧練習曲第4番マゼッパ」が長回しで聞けます。
原作ファンです。本物のピアニストが岬先生なので安心して見て居られます。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月22日 (土)

映画レ・ミゼラブル Suddenly 舞台で聞いたことのないナンバーが1曲あります。これがまた泣けます。

Photo
監督:トム・フーパー、「英国王のスピーチ」
原作:ヴィクトル・ユーゴー
原作・作曲・脚本:クロード=ミシェル・シェーンベルク
原作・脚本:アラン・ブーブリル
脚本・作詞:ハーバート・クレッツマー
脚本:ウィリアム・ニコルソン
製作:ティム・ビーヴァン / エリック・フェルナー / デブラ・ヘイワード / キャメロン・マッキントッシュ
製作総指揮:ライザ・チェイシン / アンジェラ・モリソン
キャスト
ジャン・バルジャン/ヒュー・ジャックマン、「X-MEN」
ジャベール/ラッセル・クロウ。「ビューティフル・マインド」
ファンティーヌ/アン・ハサウェイ、「プラダを着た悪魔」
コゼット/アマンダ・セイフライド、「マンマ・ミーア!」
マリウス/エディ・レッドメイン
アンジョルラス/アーロン・トゥヴェイ
エポニーヌ/サマンサ・バークス
マダム・テナルディエ/ヘレナ・ボナム=カーター
テナルディエ/サシャ・バロン・コーエン

世界43カ国で上演されて大ヒットを記録した名作ミュージカルの映画化。
2時間40分の長さですが、そのうち2時間は泣いていますので、終わったらよれよれになります。主演のヒュー・ジャックマンさんのナンバーがとにかく素晴らしい。新曲のSuddenlyではほろほろ、ブリング・ヒム・ホームでは号泣。分厚いコーラスも圧倒されます。囚人の歌、ワン・デイ・モア、民衆の歌では涙が止まらなくなり、リプライズでは嗚咽するしかありません。
マリウスのカフェソング、エポニーヌのオン・マイ・オウン、ファンティーヌの夢破れて、ジャベールの星よ、ぜーんぶ響きます。
早くもリピ決定。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

続きを読む "映画レ・ミゼラブル Suddenly 舞台で聞いたことのないナンバーが1曲あります。これがまた泣けます。"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧