図書館で借りた本0426
□骨董屋征次郎京暦 火坂雅志
□保存原理 鈴木博之
□継ぎはぎだらけのヴェルサイユ宮 窪田喜美子
□風の王国 葉室麟
□少年十字軍 皆川博子
□蒼の乱 中島かずき
京都の骨董屋ものを読みますと早世なさった山本兼一さんが偲ばれます。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
□骨董屋征次郎京暦 火坂雅志
□保存原理 鈴木博之
□継ぎはぎだらけのヴェルサイユ宮 窪田喜美子
□風の王国 葉室麟
□少年十字軍 皆川博子
□蒼の乱 中島かずき
京都の骨董屋ものを読みますと早世なさった山本兼一さんが偲ばれます。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
原作:ウィリアム・シェイクスピア
演出・監督;ジョシー・ルーク(ドンマー・ウエアハウス芸術監督)
出演
コリオレイナス/トム・ヒドルストン、メニーニアス・マーク・ゲイティス、オーフィーディアス:ピーター・デ・ジャージー
イギリス国立劇場であるロイヤル・ナショナル・シアターが、イギリスで上演されたすべての舞台の中から厳選した演目をデジタル映像化し、世界各国の映画館で上映しているプロジェクト「ナショナル・シアター・ライヴ」の日本公開作品第2弾。主役に『マイティ・ソー』のロキ役で人気を博したトム・ヒドルストンを迎え、英国ナショナル・シアターで上演された舞台映像を映画館上映。
ウィリアム・シェイクスピアによる政治の陰謀と復讐を描いた悲劇。シアターは、バナナ倉庫を改造した900席余りの演劇専用小劇場。客席は3方で、背景は、コンクリートたたき仕上げの上赤色ペイント。鉄骨タラップのみというシンプルな装置で、演じられます。お衣装は、無国籍かつ時代を特定しない衣服と甲冑。俳優の肉体と台詞で勝負という英国正統派演劇らしい舞台です。
コリオレイナスは数々の武勲を示す戦による傷を見せるというところに物語の確信がありますので、特殊メイクの傷にはこだわっておられます。マイティ・ソーのロキのときより肉体は一回り大きく拵えておられます。ライバルであり盟友であるオフィーディアスの刃を受けるシーンは、怖いくらいの迫力でした。若干物足りなかったのは、強い母の支配力でしょうか。
2012年には、レイフ・ファインズさんが監督主演なさったものがありますので、どうしても比べてしまいます。どちらかといえば傲慢、頑迷かつマザコンという怪物的な変人というより欺瞞や偽善を憎み名誉だけに生きるという人間らしい男でした。
そういえば、地点版も観劇しています。それは民意への迎合の危うさでした。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あおもみじが美しい季節ですが、紅葉しているモミジをみつけました。
タムケヤマモミジというそうです。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
戯曲:ウィリアム・シェイクスピア
翻訳:小田島雄志
演出:髙瀬久男
出演:
ロレンス神父/仲代達矢、ジュリエットの乳母/西山知佐 キャピレット夫人/菅原あき キャピレット/長森雅人 マーキューシオ/松崎謙二 エスカラス/中山研、パリス/平井真軌、ベンヴォーリオ/鎌倉太郎、ロミオ/進藤健太郎、モンタギュー/川村進、序詞役/江間直子、ティボルト/渡邉翔、グレゴリ/井手麻渡、ジュリエット/松浦唯、サムソン/別所晋、バルササー/吉田道広 モンタギュー夫人/鷹野梨恵子
日程:2014年4月13日(日)17時30分開演
会場:大阪サンケイホールブリーゼ
平成13年秋、能登演劇堂(9月28日~10月27日)で開幕し、その後、北九州芸術劇場を皮切りに全国を回って来られた一座の最終公演地が、4月13日の大阪でした。40年前、旧サンケイホールで、リチャード三世を見た世代にとっては、懐かしくもうれしい限り…。
軽妙洒脱でダジャレとおやじギャグ連発の小田島訳がとーってもシェイクスピアらしいんだよね。恋愛に不器用な主演カップル、分別くさくヌケサクのロレンス神父、重厚な悲劇でありながら、登場人物たちは運命の吊人形のような無力感がありました。
シェイクスピアは時代に合わせて成長する戯曲。1968年のゼフィレッリ映画では実年齢に近い美しい主演カップルを登用し、瑞々しい青春と少女から娘への成長を、1996年のバズ・ラーマン版では、暴走する青春とロミオの闘争を、そして、その後もロミオとジュリエットの変容に力点を置いた作劇が主流です。ビジュアル効果も最大を図っておられます。そういう意味では、若い方には物足りなかったのではないでしょうか。
ワタクシは新劇らしい新劇が今も好きと実感しました。さて、これからどうしましょう。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さすが世界遺産。
八坂の塔より大きいので迫力あります.激混みでないところもよいのです.↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成12年完成の鉄筋コンクリート造の復元建築ですが,内外ともしっかり復元されています.今なら,木造で復元できたかもしれませんが,平成12年当時の条件の下では最大限の素敵なお仕事です.
今日は入学式でした.めでたい,華やか,厳かのロンドです.↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お花見サンデーは寒い寒い一日でした.この1週間で風景がかわるところが日本の春.
もう少し長持していただけるかなと思われましたが,風が強いので散り始めそうです.↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
浜大津アーカスの大津アレックスシネマホワイエからの眺めです.しかし,このアーカス施設は,3月30日で映画館とロッテリアと湖の駅を残し,ボーリング場,レストラン街,ゲーセン,カラオケ,TSUTAYAが撤退し空きビル状態,広い駐車場はTIMESになっていました.再開発ビルとアーカスができて商店街はシャッター通りに,そして街壊しの原因となった施設が撤退し中心市街地が空洞化という典型的な衰退のシナリオどおりのことが起こっています.
しっかりせんとあきません.
大規模商業施設は大きさ新しさ勝負ですから,順次淘汰されていくのは予定通りかもしれません.しかし,路面店は生き残っていただかないと…↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
□七世竹本住大夫 高遠弘美
□真田十勇士 中島かずき
□勘三郎伝説 関容子
□刺客どくろ中納言 岡田弘文
□ヘッドライン 今野 敏
□黒王妃 佐藤賢一
□かの名はポンパドール 佐藤賢一
□イギリスに学ぶ商店街再生計画 足立基浩
□都市商業とまちづくり 三谷真・濱田恵三・神部一生
□都市と商業 中心市街地再生の新たな手法 三谷真他
住大夫師匠~↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント