« 顔見世が始まりましたなあ〜。 | トップページ | 図書館で借りた本1215「船に乗れ」が見つかりました。 »

2013年12月 3日 (火)

京都四條南座・顔見世興行初日・ゆるゆると幕が開きました

京都四條南座・顔見世興行初日・ゆるゆると幕が開きました
待ちかねた初日,行って参りました。
片岡仁左衛門丈の御休演はさびしいですが,必要な御休息は取得して頂かんとあきません。
「厳島招檜扇(いつくしままねくひおうぎ)」,「道行雪故郷(みちゆきゆきのふるさと)」,「児雷也(じらいや)」は初めて拝見する演目でした。
 猿之助丈の襲名披露演目は、澤瀉屋さん定番中の定番,早替わりや宙乗りが鮮やかな「義経千本桜川連法眼館(かわつらほうげんやかた)」(昼の部)と舞踊「黒塚(くろづか)」(夜の部)。中車(ちゅうしゃ)丈の襲名披露演目は、「ぢいさんばあさん」(昼の部)と「御殿浜綱豊卿(ごてんはまつなとよきょう)」(夜の部)。
口上には,先代猿之助の二代目市川猿翁(えんおう)さんが登場されました。御披露は坂田藤十郎丈が務められました。中車,猿之助,猿翁,藤十郎の4人だけの口上でしたが,しみじみと厳粛なものでした。
夜の部は,梅玉丈奮闘公演となり,綱豊卿,阿闍梨,児雷也と重要な3役をおっとり上品さっそうと演じられ,気持ちがほこほこなりました。
梅玉丈は高貴なお役が似合われますわ~。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

京都四條南座・顔見世興行初日・ゆるゆると幕が開きました
初日ですから,昼の部が30分,夜の部が30分押しましたので,終演は22時30分,都合12時間の観劇となりました。こういうときに,腰痛,肩こり,頭痛,不眠とは無縁,日頃の長時間勤務に耐える知力と体力がものをいいます。どこで睡眠を確保したのかは実はわかっていません。

|

« 顔見世が始まりましたなあ〜。 | トップページ | 図書館で借りた本1215「船に乗れ」が見つかりました。 »

歌舞伎」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都四條南座・顔見世興行初日・ゆるゆると幕が開きました:

« 顔見世が始まりましたなあ〜。 | トップページ | 図書館で借りた本1215「船に乗れ」が見つかりました。 »