« 8月はこれみよ! | トップページ | 11月文楽公演・仮名手本忠臣蔵配役発表・最終の3連休は3通し♪ »

2012年8月 7日 (火)

夏休み文楽特別公演・本日千秋楽。7月29日、8月4日通しました。28日はだし巻きにもよせてもろたし…

第一部 (親子劇場)
鈴の音
作・演出: 桐竹勘十郎
作曲: 鶴澤清介
作調: 望月太明藏  
出演: 豊竹咲甫大夫、竹澤宗助、竹本相子大夫、鶴澤清丈、吉田簑二郎、吉田勘市 ほか
初めて拝見する演目。勘十郎さんが20年以上前にお子さんが通う幼稚園の出張公演のために書かれた作品だそうです。
主人公は、河童の河太郎と、狐のコン平とはつね。河太郎が拾った鈴をもらった狐のカップルが猟師に追いかけられるはめになりますが、三人は一計を案じ猟師をたぶらかして事なきを得ます。かたりと曲が義太夫でなかったら、子ども向けの人形劇のようですですが、そこは、ユネスコ無形文化遺産。楽しくも大真面目な語り、軽妙で可愛らしい音の三味線で盛り上がります。鈴の音も華やかで気分が盛り上がります。

解説 ぶんらくってなあに
芳穂大夫さんと簑紫郎さんの解説の後、会場のお子さんたち3人の実演があります。頑張っておられました良い子の皆さん、すみません、6月に鑑賞教室で見まくったのでつい落ちてしまいました。

西遊記
水簾洞の段 ・ 閻魔王宮の段 ・ 桃園の段 ・ 釜煮の段

作: 山田庄一
作曲: 竹澤團七
作調: 望月太明藏
出演: 豊竹英大夫、竹澤團七、竹本三輪大夫、竹澤團吾、豊松清十郎、吉田文哉、吉田玉勢 ほか
三蔵法師と出逢う前の石猿のボスの時代、やりたい放題の頃もお話です。大柄でカッコ良い悟空です。悟空は勘十郎さんの持ち役ですが、たぶん初役の清十郎さんが遣われます。装置も水簾洞、閻魔王宮、釜ゆでの場とバラエティに富んでいるうえ、客席降りに宙乗り、胡弓や琴と、エンタテイメントに徹してます。英大夫さん、ノリノリでしたよ。
おさる色の着物でもカッコいい清十郎さんに喝采。
補助席も出る大盛況♪↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村

第二部 名作劇場
摂州合邦辻 合邦庵室の段
出演: 豊竹咲大夫、鶴澤燕三、豊竹嶋大夫、豊澤富助、吉田玉也、吉田和生 ほか
名作中の名作。巡業でも泣かせていただいた和生さんの玉手、咲大夫、嶋大夫の豪華リレーと、気合入ります。
巡業のときはひたすら端正で息をのむほど美しい玉手さんでしたが、今公演では、瑞々しく猛々しく攻めます。
恋路の闇に迷うた我が身では、長い(?)お御足で回し蹴り(足遣いさんどなた?)、往復ビンタでは左さんもパワー全開。
またまた、合邦さんの嘆きでは、大汗、立ち上がらんばかり、見台をバーンと叩く、火を吐くような嶋大夫さん。観客は、泣いている暇はございません。頭がしびれます。

伊勢音頭恋寝刃 古市油屋の段・奥庭十人斬りの段
出演: 竹本文字久大夫、野澤錦糸、竹本津駒大夫、鶴澤寛治、吉田玉女、桐竹紋壽 ほか
住大夫さん病気休演で、文字久大夫さんが代演です。たいへん申し訳ないのですが、文雀さんのお紺さんの麗しいお姿を拝見したあと、記憶が途切れ、貢さんが10人斬りになってから目が覚めました。合邦で力入り過ぎました。

契情倭荘子 蝶の道行
出演: 竹本千歳大夫、鶴沢清介、豊竹睦大夫  野澤喜一朗、吉田幸助、吉田一輔 ほか 
6月に東京で拝見した中堅若手の蝶道。小巻&助国の大暴れ感が残った前回に比べ、息もぴったりになり、恋仲の男女らしい華やかさが出てました。

|

« 8月はこれみよ! | トップページ | 11月文楽公演・仮名手本忠臣蔵配役発表・最終の3連休は3通し♪ »

文楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏休み文楽特別公演・本日千秋楽。7月29日、8月4日通しました。28日はだし巻きにもよせてもろたし…:

« 8月はこれみよ! | トップページ | 11月文楽公演・仮名手本忠臣蔵配役発表・最終の3連休は3通し♪ »