5月は五月雨観劇になりました。
團菊祭五月大歌舞伎昼
陽だまりの樹
シンベリン
シレンとラギ
ミスチル20thアニバーサリーライブ
川を越えて森を抜けて
ふるあめりかに袖はぬらさじ
アイーダ
鎮説弓張月
平成中村座昼
文楽5月公演昼夜
尋常な感覚と財布が破綻しています。ミスチル、坂東玉三郎丈の「ふるあめりかに袖はぬらさじ」等,上方に来て頂けるものはありがたく拝見しましょ、寛治師匠の「阿古屋・壇ノ浦兜軍記」をメインに遠征でしょ,と鷹揚に構えてましたらこうなりました。
もう次週は南座で玉様の壇ノ浦兜軍記♪↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2016.01.01)
- 気が付けば3月(2015.03.01)
- よいお年を(2014.12.31)
- 新年あけましておめでとうございます(2015.01.01)
- 7月は遊ぶねん(2014.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
板東玉三郎 ふるあめりかに 袖はぬらさじ で
プログ検索中です。その感想を コピーして 貼っています。
先ほどまで このお芝居を テレビで 観ていました。
セリフ中心?のお芝居で 面白かったです。
板東玉三郎さん 人間国宝なんですね。見事な女形ですね。有吉佐和子さん著ストーリー的には 幕末の芸者の話しで かなり ツライ話しですね。
藤吉が 言う あの訳の言葉を亀遊は どんな気持ちで聞いたのかなぁ?
商売のため お園は どんな気持ちで 亀遊の話しを最大デフォルメして 語りつづけていたのだろうか?
亀遊の真実の苦労した人生と商売にされた亀遊の作られた人生話。人は どう生きるか だけれど~。その時代背景の世で 悲しみの中で死んだ女と 悲しみを背をて生きた女。
しかし板東玉三郎のセリフ回しは 最高ですね。
舞台俳優は大変ですね。DVDになるかなぁ。
演劇同好会(名前検討中 ふるあめりかに袖はぬらさじを語る会
私は ページを 持っていません すいません。
投稿: 村石太レディ&チマエ | 2013年1月 3日 (木) 20時25分