« 神々と男たち 神々と人間の関係は2000年変わらないのでしょうか | トップページ | 神戸乙仲通( こうべおつなかどおり) に行ってみました。 »

2011年6月12日 (日)

文楽鑑賞教室B班&だし巻き


文楽鑑賞教室B<br />
 班&だし巻き
11日土曜日ソワレ。文楽鑑賞教室は、小中学校、高校、大学、留学生と大盛況です。分からないなりに楽しんでおられるように思いましたが、忠臣蔵はお若いみなさんには長いんとちゃいますやろか?
プログラムは、五条橋、文楽へようこそ、仮名手本忠臣蔵、二つ玉の段、身売りの段、早野勘平腹切りの段で、B班は、相子大夫さんと玉女さんを中心とした座組でした。
ワタクシ的にはこの時期、毎年、絵本太功記でもよいと思うんですが…。お人形は立派で全種類出そろうし、装置も綺麗、地理もみな知ったはる、明智光秀さんくらいは皆さんご存じと思われます。

さて、公演ごとのだし巻きの夕べは、会長の藤十郎センセは体調不良につきご休演でしたが、副会長のまゆみこさまを中心に、10人と大盛況でございました。ありがとうございました。
なぜか、今見た舞台はあまり話題になりませんでしたが、深いお話をありがとうございました。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

文楽鑑賞教室B<br />
 班&だし巻き

帯はこれ。お太鼓より動きがあっていいでしょ。

|

« 神々と男たち 神々と人間の関係は2000年変わらないのでしょうか | トップページ | 神戸乙仲通( こうべおつなかどおり) に行ってみました。 »

文楽」カテゴリの記事

コメント

>悠さま
小唄にあるんですね。細棹ですか。いいな。

投稿: とみ | 2011年6月15日 (水) 12時22分

二つ玉の段観てきました(^^)
こんどの小唄の発表会は,「与市兵衛」ナノですよ.これは観とかなきゃと.

投稿: 悠 | 2011年6月13日 (月) 23時06分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 文楽鑑賞教室B班&だし巻き:

« 神々と男たち 神々と人間の関係は2000年変わらないのでしょうか | トップページ | 神戸乙仲通( こうべおつなかどおり) に行ってみました。 »