« 四天王御江戸鏑 in 国立劇場・美声揃いの菊五郎一座のつらねは卒倒ものです。 | トップページ | 自然に畏敬を感じる朝 »

2011年1月16日 (日)

東京詰め込み観劇ツアーの締めは新橋演舞場の寿初春大歌舞伎夜の部

夜の部の始まりが三番叟でしたが、狂言が昼夜入れ替わったわけではないようでした。
鶴屋南北の浮世塚比翼稲妻は陰惨なお話ですが、江戸歌舞伎らしくて大好きです。三津五郎丈、福助丈、弥十郎丈の組み合わせで迫力ありました。
中村鷹之資さんに天王寺屋と多くの声がかかってました。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

|

« 四天王御江戸鏑 in 国立劇場・美声揃いの菊五郎一座のつらねは卒倒ものです。 | トップページ | 自然に畏敬を感じる朝 »

歌舞伎」カテゴリの記事

コメント

>S.F.さま
暖かかったので楽でした。地元にいたら、どこへも出られないところでした(まさか)。
凄い展示の割に空いていましたし、ラッキー続きでした。
来月は、今月の東京のお芝居が関西に来ていただけます。東京の方は追えるのがいいですね。

投稿: とみ | 2011年1月18日 (火) 08時22分

お疲れ様でした!!
ご計画されていた他にさらに日比谷公園にもいらして、本当に精力的に有効有益な時間をお過ごしになられたのですね。
東博はこれまでどういうわけかアンテナに引っ掛かってきませんでしたが、来年はぜひ初詣したいと思います。
とみ様が国立と玉様をご覧になったことがとても嬉しいSwingです(^^)

投稿: SwingingFujisan | 2011年1月18日 (火) 01時47分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京詰め込み観劇ツアーの締めは新橋演舞場の寿初春大歌舞伎夜の部:

« 四天王御江戸鏑 in 国立劇場・美声揃いの菊五郎一座のつらねは卒倒ものです。 | トップページ | 自然に畏敬を感じる朝 »