おとみ、切られお富を観る・京都四條南座初日
| 固定リンク
「歌舞伎」カテゴリの記事
- 松尾塾子供歌舞伎公演2014 in 国立文楽劇場A組 ああ、一巴大夫さん、この時間は一巴大夫さんが生きておられたかった時間…(2014.08.19)
- 三月花形歌舞伎 in 京都四條南座(2014.03.02)
- 坂東玉三郎特別賞舞踊公演(2014.01.13)
- 京都四條南座・顔見世興行初日・ゆるゆると幕が開きました(2013.12.03)
- 松尾塾子供歌舞伎公演2013 in 国立文楽劇場(2013.08.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>悠さま
あけましておめでとうございます。
前進座のクリアな台詞回しは黙阿弥向きですね。
圭万婆してしまいました。圭史さんの知盛、万作さんの義経、山本安英さんの影身、滝沢修さんの民部でした。遠い目。だだはまりにならなかったのは量産されてなかったからでしょう。一生の宝を求めても、演劇は見る方も演じる方も一期一会ですね。
芳三郎襲名もめでたいことでございます。
投稿: とみ | 2011年1月 4日 (火) 12時32分
>子午線の祀りは、嵐圭史さんも嵐広也さんも見てるのがジマン♪
う、う、う、私は、嵐広也さんしかみてません(
;;)
前進座のお芝居は、歌舞伎とちがって、スピード感がありますよね。
投稿: 悠 | 2011年1月 4日 (火) 01時42分