堅田は浮御堂で有名です。
琵琶湖といえば、この浮御堂が点景になっている写真が使われます。いわば、琵琶湖のアイデンティティですね。JR堅田駅からバスに乗車する必要があります。周辺はおちついた集落で、名所に相応しく整備されています。美味しい和菓子屋さんようけあります。
源平布引滝(げんぺいぬのひきのたき)実盛物語の舞台の九郎助宅は湖岸のどこかは分かりませんが、舞台装置のような風情あります。
義仲寺周辺は、近江八景では粟津の晴嵐です。
浮御堂
近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂は、寺名を海門山満月寺という。平安時代、恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立したという。
現在の建物は昭和12年の再建によるもので、昭和57年にも修理が行われ、昔の情緒をそのまま残している。境内の観音堂には、重要文化財である聖観音座像が安置されている。謡曲の実盛の御当地は、手塚太郎に討たれた石川県加賀市です。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
堅田教会もすぐ近くです。近江高島と良く似た風景です。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 永観堂の夜間拝観行って来ました!(2013.12.02)
- 26日は白鷹には行けなかったですが、今津浜の今津灯台を見てきました(2013.10.28)
- 新参者を道連れに日本橋人形町周辺を訪ねてみました。目的は「挑む」観劇。(2013.09.08)
- 迎賓館です!(2013.09.07)
- 雨の白川の柳。京都の春は忙しわぁ〜(2013.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント