上村吉弥丈の今秋のお役・観たい演目に良いお役ばかり…。
公式等に発表になってきました。
どないしましょ。冷静に冷静に
◎上方歌舞伎会 国立文楽劇場 8/21~22
一、寿曽我対面
二、戻駕色相肩
三、菅原伝授手習鑑 寺子屋
菅秀才:上村吉太朗
◎亀治郎の会
東京公演 国立劇場 8/18~22
一、猿之助四十八撰の内『義経千本桜』二幕
道行初音旅 清元連中
川連法眼館の場
~市川亀治郎宙乗り狐六方相勤め申し候~
・法眼妻飛鳥 上村吉弥☆
二、上州土産百両首
(じょうしゅうみやげひゃくりょうくび)
・おせき:上村吉弥☆
京都公演 春秋座 8/24~27
一、漁礁問答 長唄囃子連中
(ぎょしょうもんどう)
二、上州土産百両首
(じょうしゅうみやげひゃくりょうくび)
・おせき:上村吉弥☆
◎南座 九月大歌舞伎 訪欧凱旋公演 9/2~27
市川海老蔵 忠信・知盛・権太三役 宙乗り狐六法相勤め申し候
・昼の部(午前11時開演)
序 幕 鳥居前
二幕目 渡海屋/大物浦 安徳帝:上村吉太朗 ☆
三幕目 道行初音旅
・夜の部(午後4時15分開演)
四幕目 木の実 権太女房 小せん:上村吉弥 ☆
五幕目 すし屋
大 詰 川連法眼館/蔵王堂
・忠信篇(午前11時開演)
(3、7、10、14、17、21、24日)
序 幕 鳥居前
三幕目 道行初音旅
大 詰 川連法眼館/蔵王堂
海老蔵丈の女房役です!吉太朗ちゃんは海老蔵丈に抱っこしてもらえるのでしょうか。頑張れダイエット↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
◎新橋演舞場 錦秋十月大歌舞伎 10/2~26
昼の部
一、頼朝の死
七世坂東三津五郎 五 十 回忌
八世坂東三津五郎 三十七回忌追善狂言
九世坂東三津五郎 十 三 回忌
二、連獅子
三、盲長屋梅加賀鳶
夜の部
一、近江源氏先陣館 ~盛綱陣屋~
七世坂東三津五郎 五 十 回忌
八世坂東三津五郎 三十七回忌追善狂言
九世坂東三津五郎 十 三 回忌
二、神楽諷雲井曲毬 ~どんつく~
三、艶容女舞衣 ~酒屋~
お園/半七 中村福助
三勝 片岡孝太郎
半兵衛女房 上村吉弥
半兵衛 坂東竹三郎
宗岸 片岡我當
◎永楽館大歌舞伎 11/5日~10
一、片岡十二集の内 近頃河原の達引
堀川与次郎内の場
猿廻し与次郎 片岡愛之助
遊女お俊 上村吉弥
井筒屋伝兵衛 坂東薪車
古娘おつる 村吉太朗
与次郎母 中村吉之丞
おぎん 坂東竹三郎
二、お目見得 口 上
三、義経千本桜 道行初音旅 竹本連中
◎システィーナ歌舞伎 11/13~14
徳島県鳴門市 大塚国際美術館 システィーナホール
近松門左衛門「日本振袖始」より スサノオ-SUSANOO-
岩長姫 上村吉弥
稲田姫 中村壱太郎
素戔鳴尊 坂東薪車
| 固定リンク
« 今年のびわ湖大花火大会テーマは来年の大河ドラマ「江」・会場の大津港は「初」の夫・京極高次の大津城があったところ | トップページ | 借りぐらしのアリエッティ・CGアニメもいいけど2Dに癒されます »
「歌舞伎」カテゴリの記事
- 松尾塾子供歌舞伎公演2014 in 国立文楽劇場A組 ああ、一巴大夫さん、この時間は一巴大夫さんが生きておられたかった時間…(2014.08.19)
- 三月花形歌舞伎 in 京都四條南座(2014.03.02)
- 坂東玉三郎特別賞舞踊公演(2014.01.13)
- 京都四條南座・顔見世興行初日・ゆるゆると幕が開きました(2013.12.03)
- 松尾塾子供歌舞伎公演2013 in 国立文楽劇場(2013.08.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント