« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

ラ・アルプに福井さんのインタビュー記事が4ページ・芥川さんに似てるんですって

常にチャレンジャーな福井さんの人となりがうかがえる記事だ。自分の格好よさに懐疑的なところがいいんだよね。どこかシャイ、硬派な彼だが、ビーストはらぶりーなようだ。
メイクが厳しいお役で実力を発揮するタイプかな。ということはもうファントムを目指すしかないっしょ。
初演時、メイクの練習台に抜擢された理由は、芥川さんに似ているからだそうだ。顔も声も似ておられます。違いは気品だけ。大佐もいいかも。
今週から佐野さんがファントム、佐渡さんがグリザベラに変わってます。55Stepsですね。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月29日 (日)

ゲキ×シネ髑髏城の七人・アカドクロ

ゲキ×シネ連続上映もそろそろ終わりかな。後は蛮幽鬼の公開を待つばかり。
作:中島かずき
演出:いのうえひでのり
出演
古田新太、水野美紀、佐藤仁美、坂井真紀
橋本じゅん、佐藤正宏、山本 亨、梶原 善ほか

懐かしい2004年の作品だけど、☆新感線のお楽しみメソッドは全て網羅されていますね。脚本がびみょーに手が入ってますから、染五郎丈でも古田さんでも破綻なし。
ゲキ×シネになっていない「犬顔家の一族」が見たいよー
観客はアオドクロの方が多かったです。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月28日 (土)

クレージーフォーユーのキャストがかなり変わりました

加藤さんから荒川さんに…。これはもう別ものになりますね。
非の打ちどころのない加藤さんの最大の弱点が、こわーいお母さんときつーい婚約者とパワフルな恋人たちという強い女性群に頭が上がらない情けなーいタップおたくにみえないことだけ。
荒川さんはその点、ぼこぼこにやられる役がお似合い♪
しかし、萩原さん他、ごっそり連れて行かれました。
厂原ビリーと西尾ワイアットは残して欲しかったです。55Stepsとコーラスラインが無法地帯になるかも(爆)↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

続きを読む "クレージーフォーユーのキャストがかなり変わりました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月27日 (金)

古代メキシコ・オルメカ文明展 マヤへの道 in 京都文化博物館

メキシコ
金曜日は遅くまで開いている京都文化博物館に寄ってみた。

日本初!オルメカ文明の全貌とマヤ文明の起源をたどる本格的な展覧会

オルメカ文明とは、マヤ文明を遡ること紀元前1200年頃、メキシコ湾岸地方に突然あらわれた新大陸でもっとも初期の古代文明です。文明を築いたのはベーリング海峡を渡ってきたモンゴロイドの人びとで、巨大な石を彫刻し、土造りのピラミッド神殿などを築く建築技術、ヒスイなどの玉石を精緻に加工する技術をもっていました。マヤ文明など中米古代文明に共通する美術様式や宗教体系などから、新大陸の「母なる文明」とよばれています。

巨石人頭像やジャガー神像、ヒスイなどの玉製品、彩色土器、さまざまな土偶など優品約130点が展示

世界不思議発見の世界ですね。巨大な石造に圧倒されますが、とーても親しみの持てる面ざしです。
三条通もお店の変化が見られます。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

続きを読む "古代メキシコ・オルメカ文明展 マヤへの道 in 京都文化博物館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Wickedが来年2月で千秋楽が決まったそうです。

ちょっと早い気もしますが是非もないこと…。
若い新キャストを希望します。北澤センセよろしくお願い致します。
サウンド・オブ・ミュージックがいいな♪↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

続きを読む "Wickedが来年2月で千秋楽が決まったそうです。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月25日 (水)

第8回亀治郎の会 in 春秋座

第8回亀治郎の会 in <br />
 春秋座第8回亀治郎の会 in <br />
 春秋座
プログラムは東京公演のものを購入した。幸福の黄色いプログラムとか。
春秋座公演は、義経千本桜の代わりに、青楓さんとの舞踊(素踊)の漁樵問答がかけられている。渋くてストイックなのに躍動感があってとびっきり楽しい。これが亀治郎丈の世界。
上州土産百両首は、ユーモアとペーソスのヒューマンドラマ。福士さんとの友情に皆、涙、涙…。
お声や感動の取り方が猿之助丈に益々似てきておられるが、大泣きの極みの一歩手前で踏み留まるのは亀流かな。演出力の冴えも迫ってきておられる。ミュージカル風の装置が可愛いよ!
亀ネタも多数♪↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

京都造形大@カフェ・亀治郎の会協賛和風ジェラート

京都造形大カフェ・亀治郎の会協賛和風ジェラート
平たく申せば、きな粉まぶしジェラート。公演期間限定。定番化してもよい美味しさだワ。
精進料理のお弁当もありました。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月24日 (火)

菊之助丈が通し狂言「摂州合邦辻」で玉手!

公式に発表になってました。
そうでしょう、そうでしょう、そうでなくてはウソです。
こんなに早く、しかも通しで拝見できるなんてウレシ!
もう、鶯が蜂蜜飲んだような~、迦陵頻伽の鳴くようなお声が幻聴に~
あら、俊徳丸と浅香姫の配役が掲載されていませんね。
俊徳丸は松也丈、浅香姫は梅枝丈でお願いしますm(_ _)m。

日生劇場十二月大歌舞伎
平成22年12月2日(木)~25日(土)

一、通し狂言摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)
 序 幕 住吉神社境内の場
 二幕目 高安館の場
       同庭先の場
 三幕目 天王寺万代池の場
 大 詰  合邦庵室の場

玉手御前  尾上 菊之助
羽曳野  中村 時蔵
奴入平  尾上 松緑
高安左衛門  市川 團蔵
おとく  中村 東蔵
合邦道心  尾上 菊五郎

二、達陀(だったん)
僧集慶  尾上 松緑
青衣の女人  中村 時蔵

これは行かなくては…。日生劇場ということは花道ありませんね。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月23日 (月)

嵐電妖怪電車は夏の風物詩

嵐電妖怪電車は夏の風物詩嵐電妖怪電車は夏の風物詩嵐電妖怪電車は夏の風物詩
今年も走ります。涼しくなるよ!
今年の妖怪川柳大賞
のっぺらぼう 電車の中で 化粧する
でした。
帷子の辻、西院など駅名もそれっぽいです。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年8月22日 (日)

下村尊則さんがライオンキングのスカー役に

Photo
探偵(スルース)のお知らせ画像に下村さんのお姿があったので客演されるのかと思っていたら、ライオンキングにも出られたそうだ。
下村さんといえば、美女と野獣のルミエール、ライオンキングのスカー、コンタクト、壁抜け、ハムレットの主演、ジーザスのヘロデ王、エビータのマガルティ、ユタのヒノデロ、ドリーミング夜の女王と、主演から敵役、個性派脇役、ミュージカルからストプレ、老若男女なんでもござれの四季にはもったいない(^-^;俳優さん。
ちょっと嬉しい。いえいえかなり嬉しい。
そういえば吉原光夫さんは新バルジャンでした。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月21日 (土)

子供のためのシェイクスピア 「お気に召すまま」 in びわ湖ホール・渋い福井貴一さんは元公爵

Asyoulikeitomote
作:ウィリアム・シェイクスピア 〜小田島雄志翻訳による〜
脚本・演出:山崎清介
出演
伊沢磨紀/ジェイクイズ、親方
福井貴一/元公爵、コリン
戸谷昌弘/オリヴァー、タッチストーン(道化)
若松力/オーランドー
大内めぐみ/ロザリンド
加藤記生/力士、老僕、フィービー
北川響/現公爵、シルヴィアス
高島玲/シーリア、オードリー
山崎 清介/アミアンズ、人形(牧師、ハイメン)
あらすじ
兄オリヴァーに不当な扱いを受けているオーランドーは、運試しのために現公爵お抱えの力士と相撲を取り勝つ。追放された元公爵の娘ロザリンドは、試合でオーランドーを見初め、二人は恋に落ちる。
しかし、現公爵に突然追放を命じられたロザリンドは、男装をして公爵の娘シーリアと道化を連れて、元公爵が住むという噂のアーデンの森へと逃れる。一方、オーランドーも、兄に命をねらわれアーデンの森へ…。
そして、森の中で男装のロザリンドとオーランドーは偶然に出会う。オーランドがロザリンドに夢中であることを知ったロザリンドは、彼に恋愛ゲームを仕掛ける。

ここのカンパニーお得意の喜劇で、かなり原作に近い。難解で哲学的なジェイクイズの台詞も綺麗なリフレインとマイムでしっかり伝わる。オーランドーの若松さん、イメージにぴったり。
気になるもう一人の福井さん、渋くカッコよく男の色香を感じる福井貴一さん。相変わらず達者です。秩序の回復者の元公爵役で舞台をびしーと締めておられました。
時事ネタ、歌謡ショー、お楽しみも山盛り!↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

それでも図書館で借りた本0821

図書館で借りた本
□妖かしの宴 水木しげる監修
□恋のメランコリー 中野春夫
□女の平和 アリスト・バーネス
□グノーシスの薔薇 デヴィッド・マドセン
□ジパング島発見記 山本兼一
□敵は微塵弾正 中村彰彦
□史記・春秋戦国人物事典 小出文彦/瀬戸慎一郎
□水木しげるの魅力 志村有弘編
それはそれ。これはこれ。右脳で処理するぞ!↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月19日 (木)

これから読む本・積読の告白

これから読む本
積んであった本、思いがけず手に入った本いろいろ…。この暑さでは厳しそう。
□コースト・オブ・ユートピア トム・ストッパード
□江戸なみだ雨 縄田一男編
□松風の記憶 戸板康二
□マンハッタンの怪人 F・フォーサイス
□ラッシュライフ 伊坂幸太郎
□阪急電車 有川浩彦
□泉鏡花 須永朝
□秀吉の枷・上下 加藤廣
□1968・上下 小熊英二
我ながら積読は少ない。えへん。読書の秋が待たれます。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水)

神戸居留地の神港ビル・喫茶8はレトロで不思議な空間

神戸居留地の神港ビル・喫茶8はレトロで不思議な空間神戸居留地の神港ビル・喫茶8はレトロで不思議な空間神戸居留地の神港ビル・喫茶8はレトロで不思議な空間神戸居留地の神港ビル・喫茶8はレトロで不思議な空間
1939年(昭和14年)に川崎汽船本社ビルとして竣工し、現在も川崎汽船の登記上の本店所在地で、現役のオフィスビルとして利用されている。
入り口はたくさんあるが,木製回転ドアが珍しい。
近代建築と現代建築の境界に位置する様式で、モダニズムスタイルのビルをイメージさせる。
喫茶8が,いい感じ。大大阪好きだった方にも気に入られそう。
建築概要
設計― 木下益次郎
竣工― 1939年
構造― RC造 8階建
施工― 竹中工務店
所在地― 〒650-0024 兵庫県神戸市中央区海岸通8
珈琲は濃いめ!↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月17日 (火)

ボストン美術館浮世絵名品展 in 神戸市立博物館

ボストン美術館浮世絵名品展 in <br />
 神戸市立博物館
美人画と役者絵を、清長、歌麿、写楽をメインにしたコレクションは、保存状態のよい逸品揃い。江戸の大衆がどれだけ遊女や役者に憧れていたか、絵筆の圧する訴求力で迫る。
音声ガイドは市川亀次郎丈。おすすめよ!版元の企画力、販売力、絵師、彫師、刷師を揃えるマネジメント能力、また販売価格など、亀ちゃんの名調子で語られる。かけそば一杯の値段で買えたんだ。今なら天野喜孝さんのファイナルファンタジーのイラストをピンナップするノリだろうか。
両方見るといいですよ!↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

続きを読む "ボストン美術館浮世絵名品展 in 神戸市立博物館"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月)

京都創生座第5回公演「舞扇要結縁(まいおうぎかなめのけちえん)」

京都創生座 第5<br />
 回公演,「舞扇要結縁(まいおうぎかなめのけちえん)」

今年も、古典芸能のコラボレーション・創世座の公演が開催されます。
結ばれないと知りながら恋に落ちた二つの星座は、後の世の再会を祈って扇を形見に別れますが…。
五感で感じる和の文化事業 京都会館開館50周年記念
京都創生座 第5回公演
「舞扇要結縁(まいおうぎかなめのけちえん)」
◆日時:平成22年9月4日(土)午後4時開演
◆会場 京都会館第2ホール
◆前売券:
1階指定席 3,500円
2階自由席 2,500円
2階学生席 1,500円
*当日券は,各500円増
○チケットぴあ[TEL 0570-02-9999 Pコード405-761]

続きを読む "京都創生座第5回公演「舞扇要結縁(まいおうぎかなめのけちえん)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャタピラー

Photo
監督:若松孝二
プロデューサー:尾崎宗子
脚本:黒沢久子、出口出
撮影:辻智彦、戸田義久
編集:掛須秀一
あらすじ
日中戦争中の日本の農村。四肢と聴力と声を失い、顔が焼けただれた久蔵が大陸から帰還した。戦争奉賛一色の国情のもと、多くの勲章を得、「生ける軍神」としてマスコミや村人たちに崇められる久蔵。妻のシゲ子は、戸惑いながらも久蔵の食欲と性欲を処理していた。やり場のない憤りにシゲ子の心は荒む。
日本に敗色が濃厚となるにつれ、久蔵は大陸で中国女性に犯した残虐行為の記憶に苛まれる。

第60回ベルリン国際映画祭で、寺島しのぶさんが最優秀女優賞を受賞した作品。京都シネマで拝見。若松監督の舞台挨拶付き、終戦記念日ということで、終日立ち見も出る大変なにぎわい。重すぎて拝見するのを躊躇していたが、この日なら正視できると思い切って出かけた。
プロットは江戸川乱歩氏の芋虫だが、主題は戦争と暴力だ。戦地では想像を絶する暴力が行使されるが、守るべきはずの家庭も暴力の温床である。兄嫁の「シゲ子を返さなくてよかった」という言葉の意味が後で分かるが、それがやりきれない。
主演の寺島さん、助演の大西さん、本当にご立派でした。
確かに寺島しのぶさんあっての映画でした。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

続きを読む "キャタピラー"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2010年8月15日 (日)

松尾塾子供歌舞伎公演2010 in 国立文楽劇場Aプロ

可愛くて本格的。文化と行儀作法を歌舞伎のお稽古を通じて子供たちに伝える松尾塾の公演を今年も拝見した。国立文楽劇場の初日、Aプロ。詳しくは公式ページに記載。
今年は、「伽羅先代萩」のパロディ版で歌舞伎座さよなら公演にもかけられた「実録先代萩」、七月の大阪松竹座でもメインとなった「引窓」、「藤娘」、「越後獅子」を揃えたラインナップ。

一、実録先代萩  竹本連中  
(じつろくせんだいはぎ)
            伊達家奥殿の場

      (だてけおくでんのば)
歌舞伎座御名残大歌舞伎でかけられた、より実際の事件に近いとされている重ノ井の子別れのような筋運び。
立女形の浅岡の奈都季さんは健気さが、さばき役の岳さんは吉右衛門丈のようなあたたかさと情愛が光った。65分間、ずっと真ん中で威厳を保っていた亀千代君の龍太ちゃん、御苦労さまでした。御局衆、腰元衆のお行儀の良さにドッキリ。 
二、双蝶々曲輪日記
竹本連中
(ふたつちょうちょうくるわにっき)
  引窓の段
  (ひきまどのだん)
放生会の踊りから始まる。長さといい難度といい、今公演メインがこれ。先日も大阪松竹座で上演されたばかりだから、床も力入っている。
実は物語のストーリーを引っ張っているのは嫁のお早と母・お幸の会話によるものということに初めて気付いた。この間まで新町につとめていたことがうかがえる色っぽい優花ちゃんのお早、じっくり聴かせる台詞廻しがさえる哲平ちゃんのお幸に感心。主演らしいさわやかさの慧さん、母恋の少年と男達ての揺らぎがいい感じの陸人さん。
いいお芝居でした。     
三、舞踊  長唄連中
上 藤娘
(ふじむすめ)
松尾塾オリジナル振付の七人藤娘。なかなか艶っぽい振りだが、可愛い子供たちが踊ると絵のよう。
下 越後獅子
(えちごじし)
追い出しは、町の童として初舞台の小さな子どもたちも登場する越後獅子。親方と四人の少年たちのパワフルな舞に拍手喝采!
たぶん、客席の皆さん、ここまで本格的とは予想されてなかったのか、感嘆と称賛に満ち満ちてました。

にほんブログ村 トラコミュ 演劇・観劇・ミュージカルへ
演劇・観劇・ミュージカル

あー楽しかった。東京でも大成功を祈ります。↑よかったら、ポチッお願いします♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月14日 (土)

文楽・鰯売恋曳網の人形拵え

猿源氏
国立文楽劇場で、新作文楽「鰯売恋曳網」の綺麗なチラシを拝見してつぶやいた。主演はもちろん、娘と源太だが、玉三郎丈と勘三郎丈に似すぎ。気のせいではないように思う。もしかしたら、中村歌右衛門丈と先代中村勘三郎丈に似ているのかもしれない。
昨年の平幹そのもののプロスぺローに大感動したことといい、人形割には楽しませていただいている。
HPには、良弁とお半ちゃんの画像があがってます。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月12日 (木)

名古屋の納屋橋西北詰の旧加藤商会ビルヂング

名古屋の納屋橋西北詰の旧加藤商会ビルヂング名古屋の納屋橋西北詰の旧加藤商会ビルヂング
名古屋駅から栄を結ぶ広小路通には,銀行建築等近代洋風建築が見られるが,この旧加藤商会は4方向から見られる可愛らしいビルヂングだ。
平成17年からタイ料理レストランと「堀川ギャラリー」として再生されている。堀川再生の拠点として納屋橋とともに当時の面影を残す貴重な建物。

旧加藤商会(旧シャム領事館)/中区錦1丁目15-17
竣工:昭和6年(1931)
構造:RC3階地下1階
※国指定登録有形文化財
タイ料理のお店です。伝統は守られています。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月11日 (水)

劇団四季「春のめざめ」名古屋初日・たいへんな盛り上がり!目はパンダになりました

春のめざめ名古屋初日
最前列で拝見。
ベンドラは小松加奈さん。ぴかぴか、ふわふわ、お肌が発光してます。一人白いんです。やはり巧さが同じなら若さがものをいいます。
なんだかオトナが楽しむのが申し訳ないような…。
とにかくミュージカル苦手な人、ミュージカルは見るけど劇団四季はパスの人も是非是非御照覧あれ。ヘドヴィクが好きな方にもお勧め。
ロック好きもクラシック派もカバー。ロミジュリ、ウェストサイド物語おたくなら、だだはまりにはまります。それはもう見事にロミジュリ。
思い出してはうるっとなってます。

皆さん表情がいいです。座席取りは頑張りましょう。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

続きを読む "劇団四季「春のめざめ」名古屋初日・たいへんな盛り上がり!目はパンダになりました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高井さんのオペラ座の怪人が凄いという噂は本当です。

高井さんのオペラ座の怪人が凄いという噂は本当です。
客席で背中がぞわぞわとなります。
熱い直情派の飯田ラウルもよいわぁ↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

続きを読む "高井さんのオペラ座の怪人が凄いという噂は本当です。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名古屋市演劇練習館アクテノンを見学させていただきました

名古屋市演劇練習館アクテノンを見学させていただきました
名古屋市演劇練習館アクテノンを見学させていただきました
インフルエンザで出勤停止になって以来、初めてのたった1日の休暇です。通勤電車で名古屋入りですが、名古屋の通勤圏は広いと感心しました。
1937年、名古屋市稲葉地配水塔として竣工。途中、設計変更により、円筒の外に16本の柱を持つ外観となった。
その後、配水塔としての機能を終え、図書館から演劇練習館に転用され、現在も親しまれている。
さすが華麗な装飾はありません。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年8月10日 (火)

九月大歌舞伎 in 京都四條南座の配役詳報が掲載されました

市川海老蔵丈と坂東玉三郎丈の名と演目が発表になってからが長かったですね。ビジュアルにこだわりながらも穏当な座組のように思います。玉様な趣向が見られるはずですしぃ。蔵王堂が期待されます。

鳥居前
佐藤忠信実は源九郎狐  海老蔵
武蔵坊弁慶  権十郎
静御前  壱太郎
早見藤太  市 蔵
源義経  翫 雀

物浦
渡海屋銀平実は新中納言知盛  海老蔵
源義経  翫 雀
相模五郎  亀三郎
入江丹蔵  亀 寿
武蔵坊弁慶  権十郎
お柳実は典待の局  玉三郎

道行初音旅
佐藤忠信実は源九郎狐  海老蔵
静御前  玉三郎

木の実・小金吾討死・すし屋
いがみの権太  海老蔵
弥助実は三位中将維盛  門之助
梶原平三景時  男女蔵
お里  梅 枝
主馬小金吾  薪 車
小せん  吉 弥
鮓屋弥左衛門  市 蔵
おくら  右之助
若葉の内侍  友右衛門

川連法眼館
佐藤忠信/源九郎狐  海老蔵
源義経  翫 雀
亀井六郎  亀三郎
駿河次郎  亀 寿
飛鳥  竹三郎
川連法眼  家 橘
静御前  玉三郎

蔵王堂
佐藤忠信  海老蔵
源義経  翫 雀
静御前  壱太郎
武蔵坊弁慶  権十郎
横川覚範実は能登守教経  我 當
じわーんとうれしくなる座組です。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月 9日 (月)

今週から高井さんがファントム・京都劇場は春さめの次はエビータ

ファントム/佐野さん→高井さん
ビーストは福井さんのままですが、先はどうでしょ。
高井さんのお声はさぶいぼもんなんで夏向きです。暑い京都におりながらこういうのも何ですが、名古屋は暑いやろなー。
ファントムに習慣性がないのが不思議?↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

続きを読む "今週から高井さんがファントム・京都劇場は春さめの次はエビータ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 8日 (日)

大阪センチュリー交響楽団びわ湖定期公演vol.1 in びわ湖ホール・神童牛牛のショパン♪

Photo_2
びわ湖ホール芸術監督の沼尻竜典氏が常任指揮者を務められる大阪センチュリー交響楽団の定期公演の第1回。中国の天才ピアニストニュウニュウさんを迎えての親しみやすい選曲のプログラム。

芥川 也寸志:弦楽のための三楽章
Y.Akutagawa : Triptyque for Strings

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番
F.Chopin : Concerto for Piano and Orchestra No.1

ブラームス:交響曲 第4番
J.Brahms : Symphony No.4

指揮:沼尻 竜典
ピアノ:ニュウニュウ(牛牛)

ピアノアンコール    春江花月夜 黎 英海
オーケストラアンコール ハンガリー舞曲第1番 J.ブラームス
丑年生まれの13歳♪↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

借りぐらしのアリエッティ・CGアニメもいいけど2Dに癒されます

Photo
監督:米林宏昌
企画・脚本:宮崎駿
プロデューサー:鈴木敏夫
原作:メアリー・ノートン
主題歌:セシル・コルベル
アニメーション制作:スタジオジブリ
声:映像俳優さん
あらすじ
イギリスの作家メアリー・ノートンの児童文学「床下の小人たち」を、スタジオジブリが映画化。身長10センチのアリエッティ一家は、郊外の洋館の床下で、さまざまな生活用品を拝借して暮らしていた。彼らの掟は「決して人間に見られてはいけない」ということ。しかし、アリエッティはその家に療養にきた12歳の少年・翔に姿を見られてしまう。

メルヘンに仮託しているが、テーマは、反映する民族と少数民族(たぶん)でたいへん重い。ヒロインの設定が14歳というのも、少女から大人への過渡期にあたり、生きていくための知恵と力を求められる年齢ということが切ない。少女の14歳と少年の12歳は決定的に違うんだよね。
アリエッティの暮らしの画像が美しく楽しく惹きこまれる。過酷で危機だらけの日常がかくも詩的で美しいとは…。
崖の上のポニョとは少し違いました。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 7日 (土)

上村吉弥丈の今秋のお役・観たい演目に良いお役ばかり…。

公式等に発表になってきました。
どないしましょ。冷静に冷静に

◎上方歌舞伎会 国立文楽劇場 8/21~22
 一、寿曽我対面
 二、戻駕色相肩
 三、菅原伝授手習鑑 寺子屋
  菅秀才:上村吉太朗 

◎亀治郎の会
 東京公演 国立劇場 8/18~22
一、猿之助四十八撰の内『義経千本桜』二幕  
   道行初音旅  清元連中
   川連法眼館の場
   ~市川亀治郎宙乗り狐六方相勤め申し候~
  ・法眼妻飛鳥 上村吉弥☆
二、上州土産百両首
 (じょうしゅうみやげひゃくりょうくび)
  ・おせき:上村吉弥☆

 京都公演 春秋座 8/24~27
一、漁礁問答 長唄囃子連中
 (ぎょしょうもんどう)
二、上州土産百両首
 (じょうしゅうみやげひゃくりょうくび)
  ・おせき:上村吉弥☆

◎南座 九月大歌舞伎 訪欧凱旋公演 9/2~27
市川海老蔵 忠信・知盛・権太三役 宙乗り狐六法相勤め申し候
・昼の部(午前11時開演)
 序 幕 鳥居前
 二幕目 渡海屋/大物浦 安徳帝:上村吉太朗 ☆
 三幕目 道行初音旅
・夜の部(午後4時15分開演)
 四幕目 木の実       権太女房 小せん:上村吉弥 ☆
 五幕目 すし屋
 大 詰 川連法眼館/蔵王堂
・忠信篇(午前11時開演)
(3、7、10、14、17、21、24日)
 序 幕 鳥居前
 三幕目 道行初音旅
 大 詰 川連法眼館/蔵王堂
海老蔵丈の女房役です!吉太朗ちゃんは海老蔵丈に抱っこしてもらえるのでしょうか。頑張れダイエット↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

続きを読む "上村吉弥丈の今秋のお役・観たい演目に良いお役ばかり…。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 6日 (金)

今年のびわ湖大花火大会テーマは来年の大河ドラマ「江」・会場の大津港は「初」の夫・京極高次の大津城があったところ

今年のびわ湖大花火大会は「江」
今夜19:30〜20:30
本年のびわ湖大花火大会では、2011年大河ドラマは、「江」をテーマに,群雄が割拠した近江の戦国を『浅井三姉妹』の波瀾万丈の人生に重ね合わせて約10000発の花火にて表現するとか。

三姉妹の誕生,姉川の合戦・小谷城の落城,織田信長による天下布武,豊臣秀吉の天下統一,関ヶ原の合戦から徳川幕府の成立と滋賀県ゆかりのエピソードを描くそうだ。
花火大会のメイン会場の大津港は関が原の戦いで重要な役目を担った水城「大津城」のあったところだ。当時の城主は京極高次で浅井三姉妹の次女・お初の御夫君。激しい籠城戦に巻き込まれ,大津城下町は壊滅的な損害を受けたという史実がある。戦国ブームの御当地として知られるようになるかな。

帰宅難民にならなければいいのですが…。35万人ですから。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

続きを読む "今年のびわ湖大花火大会テーマは来年の大河ドラマ「江」・会場の大津港は「初」の夫・京極高次の大津城があったところ"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年8月 5日 (木)

産業史跡が集積する蹴上・これは蹴上発電所

産業史跡が集積する蹴上・これは蹴上発電所
日本で最初の事業用水力発電所
京都府京都市左京区粟田口

第1期工事1890(明治23)年2月起工
1891(明治24)年11月送電開始
第1期工事:1897(明治30)年5月竣工
第2期工事:1912(明治45)年2月竣工
第3期工事:1936(昭和11)年竣工

写真は,明治45年に完成した第2期蹴上発電所の外観。現在は建物のみが残っている。蹴上発電所敷地内からの見学はできないが、周辺の歩道から建物や送水管を見ることができる。

それにつけてもこの暑さ。赤く枯れている山の木々が目に付きます。
日傘無しでは歩けません!↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 4日 (水)

劇団四季スペシャルブック・美女と野獣特集を購入・主演インタビューあります。

33484232
初日の模様やトリプルキャストインタビューが掲載されている。
福井さんは、初演の年に入団。いつかビーストにと、愛せぬならばをひそかにお稽古されていたそうだ。先輩佐野さんからは、朴訥さがストレートに出ていて、それが良さになっていると…。飯田さんからは、野球好きの仲良しということらしい。

京都では、こんなに町を挙げて歓迎しなかったように思う。今から思えば残念です。
DVDはどうかな↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火)

ソルト・東西冷戦は終わらない

Photo_2
監督:フィリップ・ノイス
脚本:カート・ウィマー / ブライアン・ヘルゲランド
キャスト
アンジェリーナ・ジョリー、リーヴ・シュレイバー、キウェテル・イジョフォー 他
あらすじ
CIAエージェントのイヴリン・ソルトは、陰謀によってロシアスパイの嫌疑をかけられてしまう。夫の安否も案じられ、逃走を図ったソルトはCIAの追跡をかわしながら、自らの容疑を晴らすべく、独りで真相究明に乗り出す。

二重スパイの容疑をかけられたCIAエージェントをアンジェリーナ・ジョリーが熱演する。謎に満ちた行動を取るヒロインの鋼鉄のマインドと強靭なアクション、華麗な扮装に、ハラハラ、ドキドキ。かっこよすぎて、何が起こっているか、ストーリーを忘れそうだ。
しかし、血は大量に流れる。つい先頃もロシアのスパイが大量に検挙され、そのひとりはとびっきりの美人で話題になっていたし、北の元工作員も来日したばかりだ。事実の方が有り得ねえ感じでフィクションがリアリティあるのが不思議?
屈強なお兄さん方をなぎ倒し、追跡を鮮やかにまかれます。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年8月 2日 (月)

必死剣鳥刺し・絶望的な孤独と忍耐力の凄さに打たれます。

Photo
監督:平山秀幸
原作:藤沢周平
脚本:伊藤秀裕 / 江良至

キャスト
豊川悦司、池脇千鶴、吉川晃司、戸田菜穂
村上淳、関めぐみ、小日向文世、岸部一徳他
あらすじ
海坂藩の剣豪で近習頭取の兼見三左ェ門は、藩の悪政の元凶である藩主の側室・連子を刺殺した。打ち首必至と思われたが、一年の閉門蟄居という寛大な処分となった。その後2年の無役の日々を経て、3年目に元の近習頭取に復職した。その間の三左ェ門の支えとなったのは、亡妻の姪・里尾だった。
しかし、寛大な処分に理由がないはずはない。愚物の藩主に真っ当な意見を奏上する別家で剣の達人・隼人正を斬るという使命を与えられた。

必勝の秘剣の使い手であるがゆえに、過酷な運命に翻弄される兼見三左ェ門を演じるのは豊川悦司さん。寡黙で耐える武士の役がお似合いだ。
曲直を正そうとする隼人正との対決がやり切れない。ラスト15分の集団によるなぶり殺しに近い剣戟シーンに息をのむ。武士とは人殺しを仕事とする者ということが容赦なく観客に突き付けられる。

冒頭の刺殺に至った理由や経緯も、状況証拠の積み重ねのような描き方だが、主人公の心情を能「殺生石」で見せる。このシーンがかなり長く得した気分だ。帝に取り付き国家転覆を謀った美女実は妖狐を討ったというストーリーが象徴的。流血の惨劇との対比もよろしいのではないか。
四季の風景が美しいのは御約束!↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

続きを読む "必死剣鳥刺し・絶望的な孤独と忍耐力の凄さに打たれます。"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日)

華麗なるアリバイ・これはラブストーリーだ

Photo_3
原題:Le Grand Alibi
監督:パスカル・ボニツェール
原作:アガサ・クリスティ
製作国:2007年フランス映画
キャスト:左から彫刻家/ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ、女優/カテリーナ・ムリーノ、精神分析医/ランベール・ウィルソン、その妻/アンヌ・コンシニ
あらすじ
ミステリーの女王アガサ・クリスティの名作小説「ホロー荘の殺人」を映画化。
フランスの田舎の大邸宅。9人の上流階級男女による華やかなパーティの翌日、1発の銃声が…。精神分析医が銃殺され、傍らにその妻が銃を持って立ちつくしていた。
パーティに参加した9人とは、ホストである上院議員夫妻とその姪と遠縁の娘、ゲストの医師夫妻、彫刻家、作家、女優で、それぞれ複雑な愛憎がからんでいた。

原作とも戯曲とも異なる脚本。名探偵エルキュール・ポワロは登場せず、舞台がフランスの分、恋愛模様が濃厚に…。女性陣がセクシーな割にモテモテドクターが知的な二枚目さんです。
アガサ・クリスティ芝居の禁断症状だぁ。ミュージカル又はストレートプレイ「そして誰もいなくなった」、「検察側の証人」、「ホロー荘の殺人」、「マウス・トラップ」いい戯曲いっぱいなのに…。

続きを読む "華麗なるアリバイ・これはラブストーリーだ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書館で借りた本0801

図書館で借りた本
□名古屋をつくった建築家鈴木禎次 瀬口哲生
□再生名建築 鹿島出版会
□近代化遺産ろまん紀行 読売新聞文化部
□はじめてのシェイクスピア 戸所宏之
□ロゼッタの謎 W.ディートリッヒ
□きもの、着ようよ! 平野恵理子
□妖怪変化 京極堂トリビュート
□黒影の館 篠田真由美
□ホロー荘の殺人 アガサ・クリスティ
□アート偏愛 井上雅彦監修
名古屋行きは久しぶり!↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »