« 蹴球の神様・平野神社に参ってきました | トップページ | 鴨川納涼床 夜も暑うなる前に »

2010年6月30日 (水)

京都府立文化博物館・龍馬ゆかりの2つの展覧会

京都府立文化博物館・龍馬ゆかりの2つの展覧会
こちらの有料の方はまだ暫らく会期はあるが、ガラス写真の原版は3日間だけの展示だったので、駆け込んだ。
呼び物はガラス原版以外に、近江屋の室内復元だ。ドラマでお馴染みのあの部屋だ。土佐では近江屋トークと称して講演会があるらしいがこちらは入れない。
すぐ外が史跡というのがグッド。お龍さんの実家は徒歩2分で着く。

2010年NHK大河ドラマ特別展 龍馬伝
坂本龍馬は、天保6年(1835)、土佐藩の郷士坂本家の次男として生まれました。自由で合理的な家に育った龍馬は、身分制が厳しい土佐藩を脱藩し、幕臣勝海舟の門弟となり、航海術を習得します。その後、長崎で貿易会社を兼ねた政治結社・亀山社中、そして海援隊を組織します。
薩長同盟の締結や、大政奉還の実現をめざして奔走し、明治維新を大きく推し進める原動力となりました。
しかし、慶応3年(1867)11月15日、何者かによって暗殺され、夢半ばにして、33年の短い人生の幕を閉じました。

この展覧会では、龍馬の遺品や書簡類、近江屋の復元、幕末の騒乱を伝える資料などで構成しながら、坂本龍馬の波乱に満ちた生涯を浮き彫りにしていきます。
滑り込みでした。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

写真
こちらは無償の展覧会は、煉瓦造の洋館の方。全国を巡回するので会期は短い。
NHK大河ドラマ『龍馬伝』全国巡回パネル展
 主催:NHK京都放送局
会期 6月19日(土)−27日(日)
別館ホール 入場無料
主催 NHK京都放送局
番組の見どころや時代背景の解説パネルのほかメイキング映像・衣装・出演者のサイン色紙などを展示します。

|

« 蹴球の神様・平野神社に参ってきました | トップページ | 鴨川納涼床 夜も暑うなる前に »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都府立文化博物館・龍馬ゆかりの2つの展覧会:

« 蹴球の神様・平野神社に参ってきました | トップページ | 鴨川納涼床 夜も暑うなる前に »