藤森神社のあじさい祭・最寄り駅は京阪墨染です。
関扉の小野小町姫と傾城墨染と御当地は大変所縁が深い。
「墨染寺(ぼくせんじ」には、多くの桜が植えられている。墨染寺の創建は874年である。摂政藤原良房が、娘の産んだ親王の加護のため、深草の地に貞観寺として建立したが、天皇家・摂関家の勢力の衰退とともに衰えていった。歌人、上野岑雄(かんつげのみねお)が、藤原基経の死を悼んで、
「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け」
と詠んだところ、桜がこれに応えて色あせて咲いたという故事がある。
「欣浄寺(ごんじょうじ)」
この場所は、「深草少将の邸宅」址だそうだ。少将はここから山越えに山科の小野小町のもと(随心寺)へ百夜通ったという事になっている。境内には「小町姿見の池」があり、池の畔には少将と小野小町の供養塔や墨染井がある。池の東の藪陰の道は「少将の通い道」と呼ばれ 、願いある者がこの道を通ると願いが叶わないと伝わる。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2016.01.01)
- 気が付けば3月(2015.03.01)
- よいお年を(2014.12.31)
- 新年あけましておめでとうございます(2015.01.01)
- 7月は遊ぶねん(2014.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント