« 琵琶湖疏水 世界遺産に登録を目指す。(京都市) | トップページ | 京都四條南座・九月大歌舞伎は、「通し狂言 義経千本桜」 市川海老蔵 忠信・知盛・権太三役相勤め申し候 ですって! »

2010年5月20日 (木)

写真は撮れなかったけれど…16日夕刻,月と金星の接近に盛り上がる

追記
読売新聞さんから画像をお借りしました。
16日午後8時少し前,西の空を見上げると三日月の側に金星()がいるではありませんか。
トルコ共和国の国旗そのものの図柄!思わず、ホンマなんや!月の砂漠を〜は〜るばると〜
いやいや,塩野七生ファンとして,すぐに思い浮かんだのがコンスタンチノープルの陥落。1453年コンスタンティノープルの陥落の夜にメフメト2世が三日月と星を夜空に見たとかいう故事。西側の凶兆、イスラムの瑞兆です。
手持ちのカメラでは撮影できるすべもなく…。最も感動しそうな友人にメール致しました。
イスラム革命や国家転覆と関係なく、20年に一度は見られるそうです。ほうっ。↓よろしかったらポチッとお願いしますm(_ _)m。
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ

今回ほどの距離ではないのですが、6月15日に月と金星が再び接近。今回ぐらいの接近は2年後の2012年8月14日とか。
トルコ共和国の国旗は、赤地に白い月と星です。図柄の意味は、トルコ革命の指導者、初代大統領ケマル・アタテュルクがトルコ革命での勝利の夜に戦場を歩いていて、サカルヤの岩山で流された血の海に、三日月と星が映って見えたとされています。

|

« 琵琶湖疏水 世界遺産に登録を目指す。(京都市) | トップページ | 京都四條南座・九月大歌舞伎は、「通し狂言 義経千本桜」 市川海老蔵 忠信・知盛・権太三役相勤め申し候 ですって! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 写真は撮れなかったけれど…16日夕刻,月と金星の接近に盛り上がる:

« 琵琶湖疏水 世界遺産に登録を目指す。(京都市) | トップページ | 京都四條南座・九月大歌舞伎は、「通し狂言 義経千本桜」 市川海老蔵 忠信・知盛・権太三役相勤め申し候 ですって! »