閉門蟄居本日御赦免
おとみは、1月9日夜より昨日まで5日間,流行病により,閉門蟄居,住居内禁足のお仕置きを受けておりました。
運良く(悪かったのか)3連休と発熱期間が一致し,医者にも薬にもお世話にならず回復しましたが,キャリアとして世間様にご迷惑がかかる期間は足止めでございます。
せっかくですので,体得した流行病心得のうち,一般的でないものを記録しておきます。
・発熱の予感がすれば直ちに入浴,洗髪,身体潔斎のうえ,とっておきのインナーに着替え就寝する。
・篭城に備え,食事が可能なうちに高いカロリーで消化の良いものを可能な限りかきこむ。貯蓄がある者は不要。
・枕頭にメモを用意。体温の経過,飲食したものを記録する。
・携帯電話はアダプターによりコンセントに接続
・寝所と水周りとの動線を家族と分離し,ゴミ袋も分離する。
1月11日(月)ウェストサイド物語の千秋楽に駆けつけることあたわず。感謝の気持ちを東の空に祈りました。ご苦労様でした。楽しい2年半でした。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2016.01.01)
- 気が付けば3月(2015.03.01)
- よいお年を(2014.12.31)
- 新年あけましておめでとうございます(2015.01.01)
- 7月は遊ぶねん(2014.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>はぎおさま
やべっという勘は大事です。すぐ職場に着いてうがいするべきでした。
規則正しく1日13時間労働です。しかし、5時間が空調なしですから、良い季節と同じようにはまいりません。防寒対策をしっかり致します。ありがとうございました。
投稿: とみ | 2010年1月16日 (土) 23時14分
>しろくまさま
別荘でお過ごしでした。空流行病のように経過が読めないことがさぞおつらいことと存じます。戦士の休息と割り切れませんね。
悩んで賢くなりましょう。
投稿: とみ | 2010年1月16日 (土) 22時59分
こんにちは。
大変でしたね。
とりあえず完治されたようで何よりです。
まだまだ寒い日が続きますので、あまり無理をされませんように。
流行病心得、私も参考にさせていただきます!!
投稿: はぎお | 2010年1月16日 (土) 20時41分
閉門蟄居、とは大変でしたね。
私はムショ暮らし、なんでしょうか。(笑)
ムショ、よりはかなり快適なんですが。
ともかく、お見舞い申し上げます。
投稿: しろくま | 2010年1月16日 (土) 13時23分
>ムンパリさま
ワタクシの場合、季節性に比べ軽かったのですが、それぞれの年齢や体力により、症状は異なると伺っています。皆様もご無理を重ねておられますでしょうから、御身御大切に。
当面の問題は、どうやってゾンビから人間にもどるかです。
投稿: とみ | 2010年1月16日 (土) 11時14分
とみさま、早めの御赦免よろしゅうございましたね!
忠臣蔵の流れを汲むそんなタイトルのお芝居が流行ってるのかと、一瞬早とちりしてしまいました(笑)。
流行病心得・・・プリントアウトしておこうかしらん!
当分は決してご無理をなさいませんよう・・・。
明日(今日)は松竹座に行ってまいります。
投稿: ムンパリ | 2010年1月16日 (土) 01時31分
>やたけたの熊さま
屋敷の門前に番兵が配されているイメージですね。中世のヴェネツィアのドアに×がついているイメージの方が近いかもしれません。世界の最前線でウイルスと戦っておられる戦士たちに思いを馳せました。
子どもと一緒で少しずつまだ賢くなるようです。
投稿: とみ | 2010年1月15日 (金) 12時43分
>六条亭さま
ありがとうございます。年末に借りた重めの本がはけました。無理をせずというところで、年度末に備えます。
はい、残り少ない健康時間が基調ですから心致します。
投稿: とみ | 2010年1月15日 (金) 12時35分
>麗さま
美食をおすすめします。食にあまりファンタジーがないもんはあきません。なんか、バンパイアかゾンビになったみたいで食事なしでも全然平気になっています。怖っ!
備蓄も乏しいですし。ため込むのはなかなかですが使い果たすのは一瞬でした^ロ^;。がんばります。
投稿: とみ | 2010年1月15日 (金) 12時26分
>悠さま
滋賀県は10人に一人罹患の汚染地帯。8日のいやな予感が当たってしまいました。1日も早い収束に向けて免疫強化を訴えましょう。
投稿: とみ | 2010年1月15日 (金) 12時18分
>よんたんさま
油断大敵です。1月8日始業式ということを失念したのがあきませんでした。高校生パワー恐るべし。
手洗い、うがい、免疫強化です。
投稿: とみ | 2010年1月15日 (金) 12時11分
ご病気たいへんでしたね。流行の峠は越えたと新聞報道されてましたが、わたしの職場でも罹患者は出ています。おとみさんの「流行病心得」よく胸に刻み込んでおきます。
「閉門蟄居」というタイトルを見たとき、ミャンマーのアウンサン・スーチーさんを思い浮かべてしまいました。
投稿: やたけたの熊 | 2010年1月15日 (金) 08時26分
とみ さま
無事ご病気回復、おめでとうございます。
流行病、罹らないにこしたことはありませんが、とみさまの心得、十分参考にいたします。
日本列島は氷室に入ってしまったような寒さが続きます。くれぐれもご自愛ください。
投稿: 六条亭 | 2010年1月15日 (金) 00時14分
無事にお仕置きから解放されたとの事。
良かったですね♪(笑)
お加減いかがですか?
うまれてこのかた、インフルエンザにかかった事のない私は、
流行に遅れているようでちょっと憧れていたりして。(笑)
なにより健康一番!
寒い日が続いてるので、ぶり返さないように
ご自愛下さいませ♪
投稿: 麗 | 2010年1月14日 (木) 23時05分
復活されてよかったですね。私は、暮れからお正月にかけてダウンして、文楽劇場いけませなんだ(;;)観劇には体力、健康、それと、「流行病心得」ですね、これを肝に銘じておきます(^^)
投稿: 悠 | 2010年1月14日 (木) 22時29分
こんばんは。
無事ご回復されたとのこと、良かったですね。
私は幸いにもかかっていませんが、
万が一の場合を考えて食料や飲み物などを常に備蓄しています。
ついでに体脂肪も^^;
投稿: よんたん | 2010年1月14日 (木) 22時08分
>蘭鋳郎さま
えべっさんで繁盛を祈願しにくいご職業であられました。日々のお仕事のたいへんさに思い至ります。まだまだ寒さはこれから、また春先は様々な感染症の流行がございましょう。御奮闘とご自愛をお祈り致します。
投稿: とみ | 2010年1月14日 (木) 20時34分
おとみ様
流行病、ご平癒おめでとうございます。5日間の謹慎生活が功を奏して、お早い回復、何よりも喜ばしく存じます。
巷では新型インフルエンザはやや下火になったと言いながら、年明けから毎日1人は受診してきます。また、京都市内ではおたふく風邪も流行の兆しが認められます。
病み上がりの事、くれぐれも御身お愛い下さいますよう、お祈り申し上げます。
投稿: 蘭鋳郎 | 2010年1月14日 (木) 15時39分