これを書いてしまわなければ年は越せない。
京都四條南座 京の年中行事
當る寅歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎
昼の部
第一 佐々木高綱(ささきたかつな)
佐々木高綱 梅玉
馬飼子之介 翫雀
佐々木小太郎定重 愛之助
鹿島与一 薪車
高綱娘薄衣 梅枝
高野の僧智山 東蔵
子之介姉おみの 秀太郎
朝一番は梅玉丈の新歌舞伎が定番。よくかかる佐々木高綱だが、自分を評価しない社会を恨む勘違い野郎が徹底的にきらいなおとみとしては、主人公に共感を持ちにくい演目だ。社会が変わったから君を必要としていないんだよ高綱くん。
梅玉丈、癇性のお殿様がお似合いだが、このお役も、他に考えられないくらいはまり役だ。しかも、周りの人物、翫雀丈の篤実な馬子、愛之助丈の円満な人格の甥御、行儀のよい梅枝丈の娘…皆さん好演で、高綱の頑迷固陋でしかも高潔なキャラクターが際立って良い舞台だった。
第二 一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
檜垣/奥殿
一條大蔵長成 菊五郎
吉岡鬼次郎 松緑
女房お京 菊之助
勘解由女房鳴瀬 吉弥
八剣勘解由 團蔵
常盤御前 時蔵
菊五郎丈の大藏卿は、かわいらしく阿呆すぎなく鋭すぎなく、企み過ぎなく、上品で豪胆で程がよくワタクシ的には好みだ。松緑丈の吉岡鬼次郎と菊之助丈のお京の夫婦は映り、動き、覇気、若々しく忠義一途で、物語をダイナミックに引っ張る。
太刀持ちを務める少女小姓の梅丸ちゃん。そこだけ梅の蕾がほころんだような匂やかなたたずまいに寿命が延びる。
一方、大蔵卿、吉岡夫婦、勘解由、常盤それぞれの思惑を、取り成したり、持ち上げたり、説明したり、阿呆に付き合ってあげたり、いさめたり、良かれと思われることはなんでも率先してなさる鳴瀬。幾度か拝見しているが、吉弥丈の鳴瀬抜きには一条大蔵卿はしまらない。夫のあまりの不忠を詫びると自害する律儀さも吉弥丈の守備範囲。
時蔵丈の常盤御前は、気位が高くお綺麗ではかなげで素敵。
幕切れは、きら~んとした表情と高笑いから、だんだんと阿呆の表情とアホ笑いになられる菊五郎丈に、やんややんや。
第三 お祭り(おまつり)
鳶頭松吉 仁左衛門
「待ってましたっ!」以外の言葉は無用。「待ってましたっ!」の連呼が響く。実はこれまで大向こうさん、南座らしく大人シメだったから、雲を吹き飛ばすよう。また、大向こうの会に女性が入会されているようだ。これも南座らしく黄色い声も似つかわしい。
芸者も豆頭もなしで、頭と若いものだけの所作なのでさわやかこの上ない。仁三郎さんええとこ見せたはります(^^♪名題になられてからしばらくとんぼを切っているのが拝見できなかったからうれしい。ガタイのいい松次郎さんに目が行くが、皆さんすてきっ!
仁左衛門さんの色っぽいこと、かっこええこと、粋、いなせ、洒脱、五枚銀杏の首抜きが小顔に映えて、卒倒もの。ほろ酔い加減の割には御挨拶が丁寧なような気がするが、シャイな表情がかわいらしくお人柄がしのばれる。
第四 恋飛脚大和往来 玩辞楼十二曲の内
封印切(ふういんきり)新町井筒屋の場
亀屋忠兵衛 藤十郎
傾城梅川 秀太郎
槌屋治右衛門 左團次
井筒屋おえん 玉三郎
丹波屋八右衛門 仁左衛門
井筒屋の身代を仕切るのおえんさんは玉様、その御亭主の槌屋治右衛門は左團次丈。井筒屋が吉原一の豪勢な揚屋に見えまする。梅川も端女郎ではなく全盛の傾城かもと思ってしまう。忠様が山城屋、梅川が秀太郎丈、八っつぁんが仁左様と、お芝居はこってり上方風に進む。仁左様の八っつぁんは、染忠が相手のときに拝見したことあるが、一方的ないじめだった。今回は上方二枚目の最高峰が相手なので、好敵手とマジの対決。台詞とは思えないリアリティ、対決の割には緊迫感が皆無、おかしみ、えらいこっちゃ…。大坂言葉ですな。
こらえ性のないらぶりーな藤十郎丈といじらしくきゅーとな秀太郎丈。みょーにまともな八っつぁん。よろしいなぁ。(愛之助丈、この路線でお頼みします。)
南座らしさを支えている皆さんに感謝!↑よかったら、ポチッお願いします。
最近のコメント