« 六月大歌舞伎 in 歌舞伎座・イッキ書き | トップページ | NINAGAWA十二夜 in 大阪松竹座初日 »

2009年7月 4日 (土)

40万ヒット記念リクエストエントリ・洋館で小噺 in 京都国立博物館

Photo_240万ヒット記念リクエストということで,袖ふれあうもさまより,洋館で小噺というお題を頂戴しました。寄席に行ったことありませ〜ん。ま、硬く考えずうちわで…。

京都市東山区東山七条の京都国立博物館は、5月11日から7月13日まで、平常展示館建て替え工事に伴い休館中である。休館中の6月6日に特別展示室でバロックコンサートがあった。無人の博物館で写真撮り放題というおいしい余禄付きのイベントだったが、情報収集力の差でチケット争奪戦に完敗(涙)。見事、コンサートに行かれたどら猫さまからお写真を借用させていただいている。ありがとうございました。

休館中の京都国立博物館で、技芸天と毘首羯磨の会話

技芸天(ぎげいてん)
ひまぁ━ヽ(;´Д`ヽ)━……‥ ‥ヽ(  ̄○)ゞ。o○ファァ~~♪ 。美術館は休みで閑古鳥。奈良の踊る三美少年ユニットは、東京ツアーで大ブレイクして、今度は大宰府公演やて。それにしても、うちらはアーティストのはずやのに、100年以上なーんもしてないわ。
毘首羯磨(びしゅかつま)
この国の古都京都では、帝国美術館より偉いのが東山やで。「ふとん着て 寝たる姿や 東山」ちゅうことや。立ったらあかん。
技芸天(ぎげいてん)
ふーん、ほな寝てよ。これから毎週バロックコンサートあるし、博物館寄席が今年もあるんよ。あー、裏切りもん。今年はハイアットリージェンシー
ホテルでしはる。

技芸天:容姿端麗、器楽の技芸に優れ、技芸修達、福徳円満の神
毘首羯磨:帝釈天(たいしゃくてん)に仕える彫刻や建築を司る神
京都国立博物館:重要文化財。明治28年(1895)竣工。設計は片山東熊。
明治政府は文化財が集積する京都と奈良に洋風建築の帝国博物館を建設し、美術品の保全と展示を図った。正面のペディメント(三角破風)には、ギリシャ彫刻風の技芸天と毘首羯磨のレリーフが施されている。
正門の前から本館正面を眺めると、中央部の大屋根を挟むように、緩やかな稜線の二つの山が両翼部の背後に姿を現す。二人は寝ていなければならない。
07

にほんブログ村 トラコミュ 演劇・観劇・ミュージカルへ
演劇・観劇・ミュージカル
バロック建築にはバロック音楽がベストやけど寄席もええかも。↑よかったら、ポチッお願いします♪


同じ片山東熊作品の奈良国立博物館。やはり西向きで春日山を背にしている。


今はイケメントリオ・阿修羅は九州ツアー中だ。

|

« 六月大歌舞伎 in 歌舞伎座・イッキ書き | トップページ | NINAGAWA十二夜 in 大阪松竹座初日 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

>どら猫さま
御協力ありがとうございました。おかげで、しょうーもない小噺ながら、45万ヒットまでに宿題が達成できました。
それにつけても、もう45万はおそらく明日の夜です。
バロックコンサートは金曜の昼に無料です。ん、行けるんやろか。

投稿: とみ | 2009年7月 5日 (日) 23時19分

>とみ様
 そ~かぁ、こんな風に写真をお使いになったのね。会話がなんともウイットに富んでいて・・さすがです。
 奈良の国立博物館もまた訪問したくなりました。寄席はもうチケット完売ですねぇ。ここのチケットも売り切れるのが早いですわ。

投稿: どら猫 | 2009年7月 5日 (日) 19時30分

>袖ふれあうもさま
遅くなってしまいました。今年の博物館寄席はハイアットリージェンシーホテルです。寄席デビュー検討中です。
今後ともご贔屓に願いたてまつります。

投稿: とみ | 2009年7月 5日 (日) 11時33分

難問挑戦,有り難うございました.
含蓄多い小咄も素敵ですが,写真がなかなかのものです.

やはり目の付け所が違うな,知性と教養を感じるな,と感心しきりの私です.

これからも,とみさまのBLOGのご発展を心からお祈り申し上げます.
一人ですが,大応援團でございますよ.

投稿: 袖ふれあうも | 2009年7月 4日 (土) 22時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 40万ヒット記念リクエストエントリ・洋館で小噺 in 京都国立博物館:

« 六月大歌舞伎 in 歌舞伎座・イッキ書き | トップページ | NINAGAWA十二夜 in 大阪松竹座初日 »