下京区七条西洞院界わいの洋風建築群
旧村井銀行七条店(セカンドハウス七条西洞院店)
京都市下京区七条西洞院界わいには西洋建築を活用したカフェ、レストラン、うどん店が3棟ある。重厚ながら親しみやすいスケール感で、周辺の仏具等を商う京町家と馴染んで、まちの点景としての存在感を示す。これは、吉武長一の設計、旧村井銀行七条店(現セカンドハウス七条西洞院店)である。
村井銀行は、京都出身の「たばこ王」村井吉兵衛が設立した銀行である。日本専売公社にタバコ事業を譲渡した後、吉兵衛は村井銀行を核とした村井財閥を形成する。村井銀行は、全国展開する中堅銀行となる。七条支店は、1914(大正3)年に建築されたものであり、外観は、レンガの上から石貼りやモルタル塗りがされ、重厚な石造りの建築物となっている。
銀行として使われていた当時のまま、階段や金庫室、応接室が残っている。
現在この建物は、セカンドハウス七条西洞院店として使われている。
富士ラビットスクーター(旧・日光社社屋)(現なか卯七条新町店)
竣工:1925(大正14)年 鉄筋コンクリート造
所在地:京都府京都市下京区七条通新町西入
京都における自動車販売の草創期に創業した「日光社」の社屋で、国の登録文化財となっている。日光社の社名である「日光」をデザインした正面玄関上のアーチ、富士産業株式会社(現在の富士重工業(スバル))のラビット・スクーターを販売していたことを示す「富士ラビット」の看板、自動車やタイヤが描かれた正面のステンドグラスなど独特の意匠が楽しい。
現在は、うどんと牛丼の「なか卯」七条新町店として活用されている。
旧鴻池銀行七条支店(現グランヴェルジュ京都七条倶楽部)
設計:宗建築事務所+大倉三郎
竣工:1927(昭和2)年
創作フレンチと貸パーティールームとして活用されている。
もう無くなってしまったメリーハウス
セカンドハウスの隣に素敵なプチホテルがあった。旧多田精肉店。2階がホテル、1階が喫茶店として営業していたが、すでにマンションに建て替わっている。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 永観堂の夜間拝観行って来ました!(2013.12.02)
- 26日は白鷹には行けなかったですが、今津浜の今津灯台を見てきました(2013.10.28)
- 新参者を道連れに日本橋人形町周辺を訪ねてみました。目的は「挑む」観劇。(2013.09.08)
- 迎賓館です!(2013.09.07)
- 雨の白川の柳。京都の春は忙しわぁ〜(2013.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>袖ふれあうもさま
もう少し西に小ぶりのホテルとオフィスビルがあったのですが惜しいことをしました。大阪の西船場にも小ぶりで親近感のある洋館がありますね。
投稿: とみ | 2009年5月31日 (日) 23時12分
京都は町家が強調されていますが,実は近代建築の宝庫でもあるのです.
町家が改築されて和洋中系飲食店になるのも良いのですが,床だったところを靴のままで歩くことには大変抵抗があります.その点も含めて近代建築だと,割とすんなり入っていけますね.
七条通も京都の中では少し香りの異なるまちですね.
しかし,いつもながらのおとみさまの素晴らしい行動力には敬服です.
投稿: 袖ふれあううも | 2009年5月31日 (日) 20時31分