保全・再生された京都三条通の中京郵便局と京都文化博物館別館
近代建築の保存問題は昔からある。発端は奇しくも花の都の郵便局。京都市中京区三条通烏丸界わいはレンガ造の洋風建築が建ち並び,京町家と呼応して個性的な明治の町並み景観を形成している。まずは2題。
中京郵便局(旧京都郵便局)
ルネサンス様式が鮮やかな、レンガ造り2階建ての逓信省営繕課三橋四郎と吉井茂則の代表作。1902年(明治35年)の建築で、三条通のレンガ建築の魁となった。
1973年(昭和48年)に郵政省は改築計画を発表し,各界の保存運動の結果,1978年(昭和53年)に日本初の外壁保存建物として再生された。
京都文化博物館別館(旧日本銀行京都支店(重要文化財))
国の重要文化財。1906年完成。設計は,日本の近代建築の祖といわれる辰野金吾とその弟子長野宇平治。建物は、煉瓦造で2階建、一部地下1階、スレート又は銅板葺。重厚な造りながら、辰野式と呼ばれる赤いレンガと装飾的な白い花崗岩のコントラストの意匠が華やかだ。
内部には、旧営業室の吹き抜けの大きな空間があり、カウンタや壁面の装飾、天井の飾りに時代の雰囲気が現れている。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 永観堂の夜間拝観行って来ました!(2013.12.02)
- 26日は白鷹には行けなかったですが、今津浜の今津灯台を見てきました(2013.10.28)
- 新参者を道連れに日本橋人形町周辺を訪ねてみました。目的は「挑む」観劇。(2013.09.08)
- 迎賓館です!(2013.09.07)
- 雨の白川の柳。京都の春は忙しわぁ〜(2013.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント