大津祭の宵宮に、青少年の祭囃子が響いて
明日は大津祭の本祭・十三基の曳山の市内巡行だが、今夜はお町内の曳山でお囃子が賑やかに奏されている。
これは鍛冶屋町の西行桜狸山で、祭の先頭をゆく。
幻想的だ。
カメラを変えて以来、写真が思いのほか奇麗に撮れ過ぎて、ブログの格があたかも上がったような錯覚がしてきた。困った・・・。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 永観堂の夜間拝観行って来ました!(2013.12.02)
- 26日は白鷹には行けなかったですが、今津浜の今津灯台を見てきました(2013.10.28)
- 新参者を道連れに日本橋人形町周辺を訪ねてみました。目的は「挑む」観劇。(2013.09.08)
- 迎賓館です!(2013.09.07)
- 雨の白川の柳。京都の春は忙しわぁ〜(2013.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>麗さま
光のページェントが奇麗に撮れますので、これからのライトアップやイルミネーションの季節が楽しみです。
それには、消灯までに職場を離れなくてはなりません。
しっかし、京都というまちは、光より闇が似合うんですよ。
投稿: とみ | 2008年10月12日 (日) 11時19分
素敵なお写真ですねぇ~。
本当に綺麗です♪
今にもお囃子の笛太鼓の音が聞こえてきそうで、、、
祭好きとしてはウズウズしてます。(笑)
投稿: 麗 | 2008年10月12日 (日) 02時53分