住吉大社を探訪
何を思い立ったのか、説明不能の動機で住吉大社を探訪した。
住吉大社(すみよしたいしゃ)は、1800年の歴史を持つ日本でも屈指の神社。名神大社、二十二社、摂津国一の宮。旧社格は官幣大社(現、神社本庁の別表神社)。日本全国の住吉神社の総本社とか。
地元では、「すみよしさん」あるいは「すみよっさん」と呼ばれ、また毎年初詣の参拝者の多さでも有名だ。
鳥居前に駅が3つある。南海電鉄南海本線「住吉大社」駅、阪堺電軌上町線「住吉公園」駅、阪堺電軌阪堺線「住吉鳥居前」駅
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 永観堂の夜間拝観行って来ました!(2013.12.02)
- 26日は白鷹には行けなかったですが、今津浜の今津灯台を見てきました(2013.10.28)
- 新参者を道連れに日本橋人形町周辺を訪ねてみました。目的は「挑む」観劇。(2013.09.08)
- 迎賓館です!(2013.09.07)
- 雨の白川の柳。京都の春は忙しわぁ〜(2013.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>ひーさま
天神さんの文化圏の子やったさかい、実は、住吉大社の記憶がないので確認に行きました。いったことあったかもしれません。群衆には太鼓橋が危ないですね。
遊びでも文化でも南北は住み分けられてました。
沿線の落ち着いた佇まいのまちも魅力的です。
投稿: とみ | 2008年10月 1日 (水) 12時46分
すみよっさんには、確か、うさぎの手水がありましたよね♪
しかし、おとみさんはフットワーク軽いですねぇ・・・見習わなきゃ!!
投稿: ひー | 2008年10月 1日 (水) 10時36分