ジョサイア・コンドルの晩年の作品、旧古河邸本館
旧古河邸庭園は、邸宅と広大な庭園が国の名勝に指定されている。薔薇園と小川治兵衛作の庭園からなる庭と同じく、和洋折衷、重厚で装飾を控えたもの。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 宇治木幡の松殿山荘を訪ねました。(2014.03.06)
- 近江兄弟社学園ハイド記念館他(2013.09.16)
- こんなまちなかに名刹が…木屋町二条下る「廣誠院」を見学してきました。(2013.09.15)
- 米朝一門落語会・吉例7月7日 in 京都四條南座(2013.07.10)
- 気になった近代建築・紫明通の紫明会館。昭和初期のアメリカ経由のスパニッシュ♪(2013.06.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>hitomiさま
携帯変えたら、写真が大きく綺麗になりました。設定ももう少し習熟するようにします。
数少ないオフシーズンで薔薇は見事にさっぱり、日本庭園はうっそうでした。今回は建物に集中しましたが、交通も至便ですし、季節を変えて行ってみたいです。
投稿: とみ | 2008年9月21日 (日) 21時33分
バラの季節に一度行きました。中の見学の予約取ったのに遅刻してしまいました。移動に時間かかって涙です。
三重にもコンドルの設計の屋敷があり行きました。
投稿: hitomi | 2008年9月21日 (日) 21時16分
>つどいさま
文化になってしまうところが感謝です。品性や日本文化への敬意に、頭下がります。渋い建物です。
投稿: とみ | 2008年9月20日 (土) 23時47分
>nanasionaさま
薔薇のシーズンオフで、見学者は二人だけでした。ゆっくり拝見できました。
日本庭園のうっそうぶりに驚きましたが、手が入っていなかった時代があったそうです。
投稿: とみ | 2008年9月20日 (土) 23時39分
コンドル先生の作品はなかかな上品で良いですね.
明治の人たちが,なんと素晴らしい人材を招いたことかと驚嘆します.
デ・レーケ,ラフカディオ・ハーン・・・.
我々がJICAで様々な国にお役に立ちたいと思っていますが,なかなか・・・.
河鍋暁斎に弟子入りすること自体がとっても素敵だと思います.
投稿: つどい | 2008年9月20日 (土) 22時33分
ご無事ご到着よかったです。
きれいなお写真ありがとうございます。春と秋はみごとなバラを見に、親戚のお年寄りをつれて必ず出かけています。
投稿: nanasinona | 2008年9月20日 (土) 18時28分