大阪松竹座七月大歌舞伎の演目と配役が公式に!盆と正月がいっぺんに来ました!
待たれる大阪松竹座七月大歌舞伎の演目と配役が公式に発表になっている。
(/\)チャチャチャチャ \(^o^)/ハッ!!
年に2度の大歌舞伎に相応しく,オールシーズン,古今東西演目に顔見世並みの配役だ。
仁左さまの八汐と弾正の二役,菊之助丈の性悪の白玉がタノシミ。御父君のご当地&時事ネタは何になることやら。
昼の部
一、春調娘七種(はるのしらべむすめななくさ)
曽我五郎時致 松緑
曽我十郎祐成 菊之助
静御前 孝太郎
二、片岡十二集の内 木村長門守(きむらながとのかみ)
血判取
木村長門守 我當
郡主馬之助 進之介
徳川家康 左團次
三、伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)
花水橋
足利頼兼 菊之助
絹川谷蔵 愛之助
御殿
乳人政岡 藤十郎
栄御前 秀太郎
松島 孝太郎
沖の井 魁春
弾正妹八汐 仁左衛門
床下
仁木弾正 仁左衛門
荒獅子男之助 松緑
対決・刃傷
細川勝元 菊五郎
渡辺外記左衛門 左團次
渡辺民部 愛之助
仁木弾正 仁左衛門
夜の部
一、一谷嫩軍記
熊谷陣屋(くまがいじんや)
熊谷直実 仁左衛門
白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清 我當
藤の方 孝太郎
堤軍次 愛之助
相模 秀太郎
源義経 藤十郎
二、黒手組曲輪達引(くろてぐみくるわのたてひき)
浄瑠璃「忍岡恋曲者」
花川戸助六/番頭権九郎 菊五郎
三浦屋揚巻 魁春
牛若伝次 松緑
新造白玉 菊之助
鳥居新左衛門 左團次
紀伊国屋文左衛門 田之助
三、上 羽衣(はごろも)
天女 菊之助
伯竜 松緑
下 団子売(だんごうり)
お臼 孝太郎
杵造 愛之助
| 固定リンク
「歌舞伎」カテゴリの記事
- 松尾塾子供歌舞伎公演2014 in 国立文楽劇場A組 ああ、一巴大夫さん、この時間は一巴大夫さんが生きておられたかった時間…(2014.08.19)
- 三月花形歌舞伎 in 京都四條南座(2014.03.02)
- 坂東玉三郎特別賞舞踊公演(2014.01.13)
- 京都四條南座・顔見世興行初日・ゆるゆると幕が開きました(2013.12.03)
- 松尾塾子供歌舞伎公演2013 in 国立文楽劇場(2013.08.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント