明智左馬之助湖水渡りの碑
大津市の湖岸なぎさ公園に並ぶ二つの文化施設・びわ湖ホールと琵琶湖文化館の間の遊歩道沿いに,「明智左馬之助湖水渡」の石碑が立つ。
明智左馬之助秀満は明智光秀の女婿で,錦絵や歌舞伎,講談で人気のヒーローだったが,あまり知られなくなって久しい。昨年12月,加藤 廣氏著「明智左馬之助の恋」を原作に,市川染五郎氏主演で,テレビドラマ化されたのが,最新の記憶だ。
左馬之介は,明智軍の後衛で安土城に詰めていたが,山崎の合戦の敗北を知り,安土城から坂本城を目指した。しかし,大津の市街地は秀吉軍だらけ。窮地に立たされた左馬之助は,湖上に活路をと,打出浜から湖に馬を乗り入れた。天正10年(1582)6月14日のことである。
上陸したのは,坂本の手前の柳ヶ崎のびわ湖大津館あたりと言われている。坂本城に入場するものの,妻子らとともに自害した。
ドラマでは,安土から坂本まで渡ったような映像になっていたが,鎧を付けて安土→坂本間を馬で渡るのは,うそだーいである。事実に近い2キロメートルでも決死行である。狩野永徳筆・水墨で雲龍図を描いた陣羽織を着用していたとされ,待つものが死であっても,妻子の元へ戻ろうとする勇将の望郷の思いが,絵師,戯作者,プロデューサーの想像力を喚起する。
余談:加藤 廣氏著「信長の棺」という太田牛一を主人公人にした小説の続編で,こちらのドラマ化は,松本幸四郎氏が主演されていた。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 宇治木幡の松殿山荘を訪ねました。(2014.03.06)
- 近江兄弟社学園ハイド記念館他(2013.09.16)
- こんなまちなかに名刹が…木屋町二条下る「廣誠院」を見学してきました。(2013.09.15)
- 米朝一門落語会・吉例7月7日 in 京都四條南座(2013.07.10)
- 気になった近代建築・紫明通の紫明会館。昭和初期のアメリカ経由のスパニッシュ♪(2013.06.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>nanasinonaさま
それ,撃沈しました。とにかくチケットがなかなか買えません。公演のない日は閑散としていますが,ホワイエは開いています。贅沢です。確かにそんなに県税払っていなかった。ハンセイ。
投稿: とみ | 2008年3月24日 (月) 23時16分
新三大テノールと言われて久しいホセ・クーラ登場『アンドレア・シェニエ』を大枚はたいてびわ湖ホールで鑑賞したのはもう2年近く前ですが、終演後の余韻のうちにオペラハウスの湖側テラスでお茶しながらお日様がゆったりと西に向かってゆく雄大な初夏の景観の中にいたことを鮮やかに思い出します。関西のオペラ・コンサート・演劇ファンの方々のためにもなんとか盛り立てていってほしいですね。
投稿: nanasinona | 2008年3月24日 (月) 17時59分
>悠さま
悲運の武将に肩入れする日本人の心は尊いです。文化館もどうなるのでしょう。
周りの文化施設を根こそぎなぎ倒したのですから,びわ湖ホールは生き続けて欲しいです。
投稿: とみ | 2008年3月23日 (日) 23時56分
このコース、散歩コースなんですけど、碑は気がつきませんでした。琵琶湖文化館の屋根上には、トンボがかざられているのご存知でした?。ヤンマーが文化館に寄付したんで、トンボになっているって、俗説か本説かわからないんですけど、聞いたことがあるんですよ。「信長の館」@小説は面白かったですよ。お寺って、いつでも、駐屯できるようになってんですよね、新撰組が本願寺だかに駐屯したように。
投稿: 悠 | 2008年3月23日 (日) 22時37分