七五三風のアンサンブルに手を通してみた
人形柄のウールのアンサンブルだ。これを現役で着ていた日からン十年。昨日,南座へはこれを着て行った。どちらかといえば,こたつみかんの場面に相応しいいでたちだが,怖いものなしとなれば着られるものだ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2016.01.01)
- 気が付けば3月(2015.03.01)
- よいお年を(2014.12.31)
- 新年あけましておめでとうございます(2015.01.01)
- 7月は遊ぶねん(2014.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>つどいお大尽さま
祇園で舞妓さんと芸妓さん呼んでお茶屋遊び。さすが,つどいさま。文化の深奥に迫っておられますね。
京都では,芸を見るのはプライベートハウスや,御茶屋に芸人を招いて鑑賞するもの。大劇場は観劇している自分を見せるものと心得ます。
自分も三味線や義太夫ができれば,なお良いのですが,なかなかそこまではというところでしょうか。
投稿: とみ | 2007年12月17日 (月) 21時26分
七五三風ではなく,七五三??
でも,きっとお似合いになったと思います.
先般,祇園に行った際に舞子さんが,仁左右衛門と墨痕鮮やかな簪をさしてはりました.
これはご真筆ということでした.
京都の奥深さを再認識致しました.
投稿: つどい | 2007年12月17日 (月) 16時54分