« 南座當る子歳「吉例顔見世興行」情報のメルマガが来ました。 | トップページ | 吉弥丈が舞い,英大夫さん&清友さんが語る「心中天網島」 »

2007年8月30日 (木)

大阪・大手前の超高層マンションの母校歌碑

Nec_0800

Nec_0804
大阪市中央区谷町2丁目に完成した超高層免震構造39階建て「ビオール大阪大手前タワー」は,元大阪市立船場中学校の敷地に建つゴージャスなマンションだ。開発公園には,校歌が石碑になっていた。隣には大阪市中大江東尋常小学校跡の石碑もあった。
百折不倒の伝統という歌い出しだったが,伝統はいずこに…。

|

« 南座當る子歳「吉例顔見世興行」情報のメルマガが来ました。 | トップページ | 吉弥丈が舞い,英大夫さん&清友さんが語る「心中天網島」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

>つどいさま
>船場というと,なんとはなく三味線の音色などがマッチする艶っぽい雰囲気と思います.
艶っぽい雰囲気は島之内のもの。船場は質実でした。
>新たな都心の伝統をおとみさんが考案なさっていただくことになれば,楽しいなと思いました.
都心の伝統は「地方出身者の都会化」,悪く申せば,出身地の色を消し去るほどのパワーと考えています。ワタクシの定義でいうと祇園をはじめとする花街ですね。京都には,学校がたくさんあり,伝統が生きているように思います。ただ,よそへいってしまいはりますなぁ。

投稿: とみ(風知草) | 2007年9月 3日 (月) 01時41分

船場中学の校歌に興味が沸いてきました.
船場というと,なんとはなく三味線の音色などがマッチする艶っぽい雰囲気と思います.

その地の校歌が「百折不倒の伝統~」という無骨な感じだと,ちょっと残念.
もっと粋な歌詞と曲だったら良いのにな.

そんな新たな都心の伝統をおとみさんが考案なさっていただくことになれば,楽しいなと思いました.

投稿: つどい | 2007年9月 2日 (日) 17時52分

>hitomiさま
学校は,校区の外の谷町にありました。ヘンでした。
ワタクシは,都心が都心であり続けるため,最新鋭で時代の精華の建築物により刷新されることを是とするハードにこだわらない者です。
船場の伝統とは,流入人口を受け入れ,生活文化を通じて大阪の文化の担い手として育てあげるところにありました。
いつか,その日が来れば,受け入れてもらえるか再チャレンジしてみようと思っています。

投稿: とみ | 2007年8月31日 (金) 12時57分

名高い船場ですね。各地の繁華街の学校はドンドン追い出されています。哀しいことです。

投稿: hitomi | 2007年8月31日 (金) 09時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪・大手前の超高層マンションの母校歌碑:

« 南座當る子歳「吉例顔見世興行」情報のメルマガが来ました。 | トップページ | 吉弥丈が舞い,英大夫さん&清友さんが語る「心中天網島」 »