高津宮「夏祭浪花鑑」奉納額by坂田藤十郎丈
国立文楽劇場・文楽公演の幕間に,坂田藤十郎丈が4月6日,高津宮に奉納されたばかりの額を拝見してきた。白木が涼しげだ。
昨夏,藤十郎丈と,歌舞伎v.s.文楽競演で,団七遣いをなさった玉女さんは,四月文楽公演では,金藤次と岩藤を遣っておられる。玉男さんのお役を全て遣って行きたいと意気軒昂だ。
高津宮の境内地は,葉桜が清々しく早くも夏の気配。大阪の夏は,4月から9月まで半年あるんや。
| 固定リンク
「歌舞伎」カテゴリの記事
- 松尾塾子供歌舞伎公演2014 in 国立文楽劇場A組 ああ、一巴大夫さん、この時間は一巴大夫さんが生きておられたかった時間…(2014.08.19)
- 三月花形歌舞伎 in 京都四條南座(2014.03.02)
- 坂東玉三郎特別賞舞踊公演(2014.01.13)
- 京都四條南座・顔見世興行初日・ゆるゆると幕が開きました(2013.12.03)
- 松尾塾子供歌舞伎公演2013 in 国立文楽劇場(2013.08.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>みかんさま
さっくりの記事に力作のコメント。こーゆーのを提灯に釣り鐘いいます。ありがとうございました。
記事,心入れ替え丁寧に書きます
投稿: とみ | 2007年4月17日 (火) 01時04分
とみさま、お久しぶりです。
勇気を出して初めてのトラバです・・・すみません。
高津宮に行かれたんですね、私は桜満開の時季に行きました(あの写真は”続きを読む”で隠していますけれど)。
浪花花形歌舞伎は二部・三部と観に行きました。そして更にハマってしまったようです・・・どうしましょう(^^;という感じです。お邪魔しました。
投稿: みかん | 2007年4月17日 (火) 00時09分