田辺大根と天王寺蕪
伝統野菜といえば京都が本場だが,大阪も名にしおう天下の台所。全国から食材が集まるだけでなく,伝統野菜も今日に継承されている。
四天王寺西門前の西むらには立派な田辺大根や天王寺蕪が並び,古の難波への想いを掻き立ててくれる。素晴らしく美形の大根なのでメモメモ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 永観堂の夜間拝観行って来ました!(2013.12.02)
- 26日は白鷹には行けなかったですが、今津浜の今津灯台を見てきました(2013.10.28)
- 新参者を道連れに日本橋人形町周辺を訪ねてみました。目的は「挑む」観劇。(2013.09.08)
- 迎賓館です!(2013.09.07)
- 雨の白川の柳。京都の春は忙しわぁ〜(2013.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>藤十郎さま
四天王寺前夕陽ヶ丘かいわいは,江戸を通り越して難波の宮の昔を想起させていただけます。
おおさかの伝統野菜浄瑠璃いけそうですね。
鹿ヶ谷南京(ししがたにかぼちゃ),聖護院蕪(しょうごいんかぶら),青味大根(あおみだいこん),上鳥羽くわい(かみとばくわい)
あんまし,語呂ええことおへん。
投稿: とみ | 2007年2月10日 (土) 02時01分
勝間南瓜(こつまなんきん)、てんのじのかぶら♪
田辺大根、吹田のくわい♪
という歌を作曲しました(笑)。
昨年の夏に学生が上演した創作文楽人形劇が「なにわの野菜物語」でした。その中で、こんな歌を歌ったら?と学生に勧めたのが上記の歌。羅列しただけ、という説もあります(笑)。
吹田には慈姑を素材にしたお菓子もあるんですよ。
投稿: 藤十郎 | 2007年2月 9日 (金) 23時36分