« 週刊人間国宝文楽編「人形」 | トップページ | サクラサク »

2007年1月23日 (火)

「綱大夫四季 昭和の文楽を生きる」山川静夫著

綱大夫四季
綱大夫四季
posted with 簡単リンクくん at 2007. 1.23
山川 静夫著
岩波書店 (2004.6)
通常24時間以内に発送します。
にほんブログ村 トラコミュ 文楽へ
文楽

芸の真髄シリーズ
創作浄瑠璃 弥七の死
文楽三味線十代目竹澤弥七は,昭和を代表する名人八代目竹本綱大夫の相三味線を30余年勤め,名人の名をほしいままにした。昭和44年,綱大夫の死後,張り詰めていた芸への執念の糸が切れ,昭和51年,綱大夫の後を追うように自死。この波乱に満ちた芸人の生涯は山川静夫の短編「弥七の死」に詳しい。

今回の作品は,口語文の文章を鶴澤清治が巧みに構成,節付けした創作浄瑠璃で,恩師弥七へのオマージュを込めた渾身の作曲。浄瑠璃は,故八代目竹本綱大夫の長男豊竹咲大夫。往年の綱大夫・弥七の舞台を彷彿とさせる二人の演奏。
豊竹 咲大夫/鶴澤 清治

わけわからへんくらい凄そうー♪

|

« 週刊人間国宝文楽編「人形」 | トップページ | サクラサク »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「綱大夫四季 昭和の文楽を生きる」山川静夫著:

« 週刊人間国宝文楽編「人形」 | トップページ | サクラサク »