寿初春大歌舞伎・夜の部
2日初日。夜の部は,餅はなし。
壽初春大歌舞伎 夜の部
歌舞伎十八番の内「毛抜き」
粂寺弾正:海老蔵/秦民部:右之助/八剣玄蕃:家橘
秦秀太郎:吉弥/八剣数馬:薪車/腰元巻絹:扇雀
歌舞伎十八番でおおらかな江戸歌舞伎の旋風が大阪松竹座に吹き荒れた。弾正の海老蔵丈の拵えが凄い。三升づくし,絢爛たる海老柄の裃,正に一幅の絵である。タッパはあるし,お声も大音声,悪ガキそのもののスーパーヒーローの姿は幸福感に満ちあふれる。
無敵の海老蔵丈の弾正とはいえ,上方勢も華やかに迎撃する。幕開きは,吉弥丈のええもんのお小姓・秀太郎v.s.薪車丈のわるもんの若者・数馬の立ち回り。思わず力が入るが危なげは全くなし。すんなりすっきりの秀太郎に迫るお茶目な弾正の場面もよろしい。ゴージャス系の巻絹に迫るらぶりーな弾正もしっかり笑わせていただいた。
したい放題の海老蔵丈を見て元気になろう!
仮名手本忠臣蔵「九段目山科閑居」
戸無瀬:藤十郎/加古川本蔵:我當/大星力弥:翫雀
小浪:扇雀/お石:秀太郎/大星由良之助:團十郎
忠臣蔵年の昨年。また,二月歌舞伎座は仮名手本忠臣蔵通しと,まだまだ忠臣蔵は健在だ。中でも九段目は,戸無瀬役者を中心に大顔合わせが出来なければあっさり飛ばされる。お正月の大阪松竹座は,この幸福が実現した。
情の加古川本蔵一家と義の大星由良之助一家のバランスも良く,小浪の扇雀丈が小柄な娘に見えるのが収穫。我當丈はええお父ちゃん,團十郎丈も温かい人柄のよき父上であるから,確執が若干早く氷塊した気がしたが,そんなもんはええんや!
上「藤娘」/下「供奴」
藤の精:扇雀/奴駒平:翫雀
藤十郎が出てこられたかと見紛う扇雀丈の藤娘。大虎にもなられず神妙に舞っておられたのが好感度大。
何をなさっても目出度さと有難味のある翫雀丈の奴で幕が閉まる。あー楽しかった。
そういえば,なにげに扇雀丈奮闘公演になっている。
![]() 歌舞伎 |
| 固定リンク
「歌舞伎」カテゴリの記事
- 松尾塾子供歌舞伎公演2014 in 国立文楽劇場A組 ああ、一巴大夫さん、この時間は一巴大夫さんが生きておられたかった時間…(2014.08.19)
- 三月花形歌舞伎 in 京都四條南座(2014.03.02)
- 坂東玉三郎特別賞舞踊公演(2014.01.13)
- 京都四條南座・顔見世興行初日・ゆるゆると幕が開きました(2013.12.03)
- 松尾塾子供歌舞伎公演2013 in 国立文楽劇場(2013.08.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント