« 大阪文楽観劇会・国立文楽劇場 | トップページ | 文楽の紅葉狩 »

2006年11月 6日 (月)

船場言葉で文字アート・北船場くらぶの取組

8eo89z838983c83i8393 昨日,国立文楽劇場に出向き,大阪言葉を洪水のように浴びたので船場の子の地金が出てきた。義太夫は船場言葉や。ここらで船場のエントリを…。
花餅屋廼徒然書附帖の大夫元さんにご紹介頂いた産経関西11月4日付け記事で紹介されていた北船場ウォールアートプロジェクトについて記述する。
大阪市中央区の元北浜三越百貨店跡地で現在建設工事中のマンションの仮囲いに,地元の経営者らでつくる「北船場くらぶ」が,船場言葉でアートシールを作成して彩っている。
船場言葉とは,「かんにんしてや(ごめん)」,「べっちょーない(別条ない)」,「たんたん(風呂)」など船場商人らが培ってきた柔らかい言葉である。公式ページ

船場言葉は,商人が奉公人と共に暮らし,職住が共存していた時代の言葉であった。私鉄網の発達は,店と住まいを別にするという生活様式を生み出し,台頭してきたのが阪神言葉である。それは,伝統的な上方言葉の柔らかさを保ちながら,標準語の概念をとりいれたもので,大阪市中へ再び流入し,現在の関西共通語の母胎となったと推測される。(阪神言葉は河内厚郎氏の研究による。)
ふんわりした節回しでお商売に必要とされてきた人情の機微を語る言語は,ホワイトカラーを中心とする新しいライフスタイルに必要な知的生産媒体とせめぎ合いながら融合したと言えよう。

ワタクシは旧三越の北にある現在の開平小学校(当時集英小学校)出身である。確かに,お風呂は「たんたん」,手拭いは「てんてん」,お座りは「おっちん」とゆーてた。三越百貨店↑は放課後の遊び場やった。

|

« 大阪文楽観劇会・国立文楽劇場 | トップページ | 文楽の紅葉狩 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

>藤十郎さま
おこがましくも文学博士様に文化論というつもりは毛頭おません。お目に留まりましたら恐縮でございます。
時代が必要とする概念が船場言葉の語彙に無かったのでしょう。学術論文も比較文化論も阪神言葉でないと語れません。阪神間で学ぶのが船場モンの目指すところでした。
南船場や島之内はいかがでしょう。研究し甲斐ありそうです。寿命いくらあっても足りませぬ。

投稿: とみ | 2006年11月 7日 (火) 19時44分

>大夫元さま
上方歌舞伎や浄瑠璃にご登場の忠兵衛,与兵衛,治兵衛,徳兵衛,伊左衛門さんのような方々に似つかわしい言葉です。二枚目さんもおかしゅうて哀しいところが上方好み!
婉曲な表現,相手を慮る心は継承して欲しいものです。

投稿: とみ | 2006年11月 7日 (火) 19時29分

両親が大阪の人なので、船場言葉も少しはわかるのですが、私の場合、やはり阪神間の言葉になってしまいます。
「たんたん」も「てんてん」も使ったことはありません。
あこがれますねぇ……。

投稿: 藤十郎 | 2006年11月 7日 (火) 08時53分

毎度、お世話になっております。花餅屋に御座います。
おとみさんは、船場のお育ちで御座いましたか…。
確かに、上方の言葉でも船場のたおやかな心地好い節回しの言葉には、風情がありますね…。
上方歌舞伎を観るのもこう言った言葉をわかっているのと、わからいでは…えろう違って参りますなぁ…。

私も小さい頃、よく聞いていた言葉とか…商売屋の家ですよってにぃ…今はつこぉておりませんなぁ。
たまにテレビとかで大店の御寮はんとかを見ますと…心和みますよ。

投稿: 花餅屋の太夫元 | 2006年11月 7日 (火) 01時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 船場言葉で文字アート・北船場くらぶの取組:

» 船場言葉。 [花餅屋廼徒然書附帖]
國を思うほどではないが…お国言葉は大切だ。 何でも東京一極のお蔭か…段々と綺麗な言葉が無くなっていく。 メディアの所為でしょうね…。 関西の言葉も大阪、京都、神戸…奈良に和歌山、皆違う。 基本は同じようでも、皆違う。 同じ大阪でも、泉州の言葉、河内の言葉…。 そうそう、今となっては無くなりつつある『船場言葉』。 大阪の言葉は何故か汚いイメージが強い。 いや…それはごく一部…。 本来は柔らかい言葉であるのだ。 ... [続きを読む]

受信: 2006年11月 7日 (火) 00時44分

» 船場言葉 [半身の月]
会社の近くに工事現場がたくさんある。その周りを囲っている防音壁はたいてい真っ白で何も書いていないのだが、だいぶ前からツタの写真になってイメージアップをはかっているところも増えた。 ところで今日、会社への出勤途中にあるうちの現場の防音壁に何やら文字が書いてあることに気づいた。 「船場言葉」 今では大阪市内でも使う人は限られている。時どき古くからある小料理屋さんなどでおかみさんが使っているのを聞くが、とても耳... [続きを読む]

受信: 2006年11月 7日 (火) 09時00分

« 大阪文楽観劇会・国立文楽劇場 | トップページ | 文楽の紅葉狩 »