« 2007年3月南座花形歌舞伎の出演者 | トップページ | 今頃夕顔が咲くのだろうか? »

2006年10月13日 (金)

今更ながら「鬼揃紅葉狩」秀山祭九月大歌舞伎

Nec_0354 染五郎丈の写真を眺めていて,急に書きたくなった。観劇したのは,9月21日(木)夜のこと。購入したお写真と絵看板が同じ構図だった。
萩原雪夫さん作,今井豊茂さんの補綴

鬼揃紅葉狩(おにぞろいもみじがり)

 更科の前実は戸隠山の鬼女/染五郎
 従者雪郎太/松江,月郎太/種太郎
 男山八幡の末社/廣太郎/廣松/隼人
 侍女かえで/高麗蔵,ぬるで/吉弥,もみじ/吉之助,かつら/宗之助
 平維茂/信二郎

平維茂一行が戸隠山で紅葉狩を楽しんでいたところ,麗しい上臈とその侍女たちに行き逢う。女たちに酒宴に誘われた維茂は,手も無く眠らされる。女たちが引っ込んだところへ,男山八幡の少年神が現れ,起こしてもらったうえ,妖魔を斃す刀を授かる。
女たちは戸隠山の鬼女の正体を現し,維茂一行と大立ち廻りとなる。

にほんブログ村 トラコミュ 歌舞伎へ
歌舞伎

苦手の松羽目物だが,音曲が重層的且つ振付も華やか,凛々しい維茂さん,きりっと妖しげな更科の前,美童揃いの山神で,わーい状態。

染五郎丈の女形を拝見するのは,一昨年の大阪松竹座「伽羅先代萩」竹の間の沖の井以来。硬質で透明感のある美しさで,じわが…。お声はいつものお声であるが,性根が鬼女なので無問題。高麗蔵丈はいかにも筆頭侍女らしく怖さが勝るが,吉弥丈は優しく奥ゆかしく思慮ありげでいいバランス。
初舞台を踏んだばかりの玉太郎丈が怖いもの知らずの熱演で客席の視線を独り占め。
信二郎丈の維茂卿の絵に描いたような貴人ぶりに,歌舞伎役者が表現する美なるものの深遠さを見た。貴公子はこの方で決まり。
お江戸の皆様はこのようなものを毎月ご覧かと思うとうらやましい限りである。

|

« 2007年3月南座花形歌舞伎の出演者 | トップページ | 今頃夕顔が咲くのだろうか? »

歌舞伎」カテゴリの記事

コメント

>るみさま
鬼揃は,綺麗楽しい演目でした。東京におりましたら毎日幕見に行ったかも…。そのあと職場に戻っていたりして。
はい,区別つきませんでした。リピート出来ない上方モンの悲しさです。
負け惜しみですが,一度見て記憶に残ることを大切にするしかございません。頑張りましょう。

投稿: とみ | 2006年10月15日 (日) 21時30分

とみ様、こんにちは。
染五郎さんの女形、私も久々に見ましたが、美しかったですね。
鬼揃は迫力満点ですごかったです。
私は恥ずかしながら、鬼女になってから後の染五郎さん以外の方々の見分けが付きませんでした。
とみ様は分かりましたか??

投稿: るみ | 2006年10月15日 (日) 17時23分

>ぴかちゅうさま
丁寧に記述しておられます貴宅を拝見するにつけ,歌舞伎初心者の身を嘆かざるを得ません。人生歌舞伎通になるには短すぎる。
染五郎丈の奮闘公演でしたね。昼の部も見たかったです。今月の元禄忠臣蔵みたいです。

投稿: とみ | 2006年10月15日 (日) 00時56分

>cocoさま
鬼揃紅葉狩は,これまでの紅葉狩の概念を打ち破る楽しさでした。信二郎丈の水際だった貴公子ぶりにため息。貴公子は基調です。吉弥丈のお行儀の良さが素敵でございましょう。
吉弥丈の九重もまた見たいです。

投稿: とみ | 2006年10月15日 (日) 00時52分

秀山祭夜の部の感想を3本一気にTBさせていただきましたm(_ _)m
初代吉右衛門を記念するお祭りを孫の兄弟とひ孫できっちりやれたのがよかったです。その「染五郎強化月間」の側面もあったと思うので、この「鬼揃紅葉狩」で若手を揃えてそのリーダーとして染五郎を芯にもってきての打ち出しというのがとてもよかった!!
五月と秀山祭はこれから吉右衛門学校となりそうで、背中を見せて芸を伝えていく吉右衛門をしっかりと観ていきたいと思っています。

投稿: ぴかちゅう | 2006年10月15日 (日) 00時26分

とみさま こんばんは(^^)
夜の部の締めの演目として、わわーっと高揚して(紅葉して、と変換されておぉっと思いつつ)劇場を出られるのがうれしい舞台でした。

こちらからもTBさせていただきます。よろしくお願いします♪

投稿: coco | 2006年10月14日 (土) 23時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今更ながら「鬼揃紅葉狩」秀山祭九月大歌舞伎:

» 九月大歌舞伎 秀山祭 夜の部 9/24 [楽しい☆おいしい☆うれしい☆Happy]
前日の惨敗の文楽から一夜明け、この日は東銀座でヒーリング系のマッサージをたっぷり [続きを読む]

受信: 2006年10月14日 (土) 23時54分

» 06/09/26 秀山祭九月大歌舞伎夜の部③「鬼揃紅葉狩」 [ぴか の観劇(芸術鑑賞)日記]
3.「鬼揃紅葉狩(おにぞろいもみじがり)」 舞踊劇「紅葉狩」も今回が初見。今回は鬼揃ということで侍女たちも鬼になって揃うので「鬼揃」と付くという。 あらすじと配役は以下の通り。 信濃路の戸隠山で平維茂が従者とともに紅葉を愛でていると、同様に紅葉狩に来たと思われる身分の高そうな美しい姫と侍女たちの一行に遭遇する。姫は更科の前と名乗って酒宴に誘う。維茂たちは姫の舞いを見るうちに眠りこけてしまう。姫たちは揃って姿を消してしまう�... [続きを読む]

受信: 2006年10月15日 (日) 00時20分

« 2007年3月南座花形歌舞伎の出演者 | トップページ | 今頃夕顔が咲くのだろうか? »