新橋演舞場十一月花形歌舞伎の演目
新橋演舞場十一月花形歌舞伎は,見取り公演で人気狂言ばかり6本。3人が昼夜1本づつ主演し,芝雀丈がそれぞれの相手役となる組み合わせ。全貌の発表が待たれる。
昼の部
番町皿屋敷
青山播磨 松緑
腰元お菊 芝雀
勧進帳
武蔵坊弁慶 海老蔵
富樫左衛門 菊之助
源義経 芝雀
弁天娘女男白浪
浜松屋見世先より稲瀬川勢揃いまで
弁天小僧菊之助 菊之助
南郷力丸 松緑
日本駄右衛門 左團次
夜の部
時今也桔梗旗揚
本能寺馬盥の場
愛宕山連歌の場
武智光秀 松緑
小田春永 海老蔵
光秀妻皐月 芝雀
船弁慶
静御前
平知盛の霊 菊之助
義経千本桜 川連法眼館
市川海老蔵宙乗り狐六方相勤め申し候
佐藤忠信
佐藤忠信実は源九郎狐 海老蔵
| 固定リンク
「歌舞伎」カテゴリの記事
- 松尾塾子供歌舞伎公演2014 in 国立文楽劇場A組 ああ、一巴大夫さん、この時間は一巴大夫さんが生きておられたかった時間…(2014.08.19)
- 三月花形歌舞伎 in 京都四條南座(2014.03.02)
- 坂東玉三郎特別賞舞踊公演(2014.01.13)
- 京都四條南座・顔見世興行初日・ゆるゆると幕が開きました(2013.12.03)
- 松尾塾子供歌舞伎公演2013 in 国立文楽劇場(2013.08.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>ゆきよさま
菊さまの富樫は楽しみですね。気迫溢れるお声が聞けることでしょう。
この画像気に入っています。どこか飾っておきます。
獅子丸の俳句
ちゅうのりを つけられてくる つきすすむ
猫ごとダンボール行きを免れる一句でした。
船弁慶,四の切の静御前が気になります。
投稿: とみ | 2006年8月19日 (土) 01時24分
とみさま
嬉しいお知らせ、ありがとうございます。
菊さまの弁天!2000年以来です♪あの時は「がんどう返し」という舞台機構にたまげました。船弁慶!昨年の満月の宮島歌舞伎を思い出します。
そして、勧進帳も楽しみです。既に海老さまの迫力ある弁慶は拝見しておりますので、菊さまの富樫がどのようになるか!?お二人の共演が待ち遠しいです。
投稿: ゆきよ | 2006年8月19日 (土) 00時50分