« 次の雪組公演のポスターが宝塚公式ページに…。 | トップページ | 坂田藤十郎丈渾身の京鹿子娘道成寺 »

2006年7月 8日 (土)

夏祭浪花鑑の高津宮

Nec_0213_1 夏祭浪花鑑の高津宮
今年の七月は,国立文楽劇場と大阪松竹座,同時に「夏祭り浪花鑑」が掛けられる。少し先になるが,双方鑑賞する予定である。
その舞台となった高津宮(大阪市中央区高津一丁目)。都心に存在するのが不思議なほど静かな高台となっている。7月17日と18日が,物語のクライマックスで,浪花の夏の風物詩の一つである大祭が行われる。神社は,寄席や富くじも有名で,娯楽の殿堂といったところ。近くには曾根崎心中で有名な生玉神社もある。
これまでに,公演の成功を祈願して,多くの芸人さんたちが訪れている。現在襲名披露興行中の坂田藤十郎丈も参っておられる。

お江戸より来られたお客さまと,この夏の無病息災祈念と,観劇前の行きがけの駄賃に,ディープ浪速にひたるために訪れた。
記憶に新しいところでは,夏祭浪花鑑はこの五月に新橋演舞場で,また2003年には扇町公園の平成中村座で,2004年のニューヨーク,2004年の大阪松竹座でも上演されている。

|

« 次の雪組公演のポスターが宝塚公式ページに…。 | トップページ | 坂田藤十郎丈渾身の京鹿子娘道成寺 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

>cocoさま
境内地を除き,往時を偲ぶ風景は残っていませんが,生活文化の中に伝統は確かに継承されていると感じました。
藤十郎丈の団七はどのような演出か,拝見するのが楽しみです。

投稿: とみ | 2006年7月10日 (月) 12時12分

とみさま 
今回は(も)、お世話になりありがとうございました。お蔭様にて、松竹座での観劇がより感慨深いものとなりました。あの、でっかい団七人形の文楽もぜひ見たい!ところですが、懐と時間との相談次第。。。

とみ様も怒涛の週末、おつかれさまでした。歌舞伎座のレポもお待ちしております。ワタシもがんばります(汗)

投稿: coco | 2006年7月10日 (月) 01時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏祭浪花鑑の高津宮:

» 夏祭浪花鑑 [酔うて候]
気分を盛り上げようと、開演前に道頓堀をひたすら東へ歩けば、 夏祭浪花鑑の舞台「 [続きを読む]

受信: 2006年7月29日 (土) 17時48分

« 次の雪組公演のポスターが宝塚公式ページに…。 | トップページ | 坂田藤十郎丈渾身の京鹿子娘道成寺 »