坂田藤十郎襲名披露興行七月大歌舞伎
7月8日(土)に夜の部を観劇した。さっぱり口当たりの良い楽しさで保存がきくため,本日となった。藤十郎丈の気迫と公演の華やかさについては先に報告済み。
一條大蔵譚 檜垣・奥殿
平家の世。源義朝の愛妾だった常盤御前(秀太郎丈)は,平清盛の思い人となった後,評判の阿呆・一條大蔵卿(仁左衛門丈)に下された。日々遊び興じる常盤の噂を聞き,忠臣吉岡鬼次郎(愛之助丈)と妻お京(孝太郎丈)は,常盤の本心を探りに屋敷奉公するため,狂言師となって天真爛漫な卿の気を引く。
出仕は首尾良く叶ったが,聞きしに勝る常盤の放埒振りに,鬼次郎は常盤を打擲する。実は卿の屋敷には平家方の間者(團蔵丈)も潜伏していた。そのとき阿呆のはずの大蔵卿が颯爽と登場する。
人気狂言なので名優も若手も大蔵卿を演じておられるが,仁左右衛門丈は,高貴且つ上品で,都の公家らしさ一杯。笑顔がつくり阿呆とは見えない無防備さで観客まで引き込まれる。
鬼次郎とお京夫婦は,一途さが溢れて良い芝居になっている。
しっかし,ワタクシも含む大方の観客は大蔵卿のお茶目な表情や仕草から目が離せない。床几から転げ落ちるのを見届けなくてはならない。引っ込むまでお悪戯と綺羅〜んとした正気の場面があるので余所見は禁物。
奥殿後半のマジの場面でもごちそうの阿呆フェイスを散りばめて頂けるのでやはり瞬き禁止。結局,仁左右衛門丈のご尊顔しか拝見できなかった(m_m)。
京鹿子娘道成寺
花子の美しさ華やかさ,気力の充実振り。所家さんたちの何とも言えない楽しさと温かい雰囲気に,ええもん見せてもろてるという幸福感で一杯になる。
魚屋宗五郎
これも人気狂言。磯部屋敷に妾奉公に出ていた魚屋宗五郎(菊五郎丈)の妹が不義の罪で手討ちにあった。悲しみに沈む一家。実は,謀殺だったことを,朋輩のおなぎ(孝太郎丈)から聞かされた宗五郎は,女房のおはま(時蔵丈)らの制止を蹴散らし,禁を破り酒を飲み干す。 酒乱の本性を現した宗五郎は磯部屋敷へ走る。
菊五郎丈は本物の江戸の町人にしか見えない。見せ場の酒を飲むごとに人格が変わっていく様子は楽しすぎる。菊五郎ファミリーと宗五郎一家の区別がつかない。宗五郎を気づかい,なんとか思いと止まらせようと格闘するディティールが,演技の域を超えたリアリティ。努々お見逃しなきよう。時蔵丈は格闘技までイケる。
屋敷に乗り込んでからもあれこれあるが,最後におっとりした殿様(翫雀丈)が出てこられ,幕となる。これが問答無用の歌舞伎味。
次週は文楽とセット観劇。楽しみである。
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 坂田藤十郎襲名披露興行七月大歌舞伎:
» 『坂田藤十郎襲名披露〜七月大歌舞伎』 夜の部 [☆ハヌルのそんな感じやねん☆]
☆大阪松竹座 2006年7月13日 夜の部☆
『一條大蔵譚』 『京鹿子娘道成寺』 『魚屋宗五郎』
『一條大蔵譚』 での阿呆な大蔵卿を演じる仁左衛門さんが可愛い。
しかし品格のある阿呆です。 キレイな阿呆です。
かつて源頼朝の家臣で再興を志す吉岡鬼次郎(愛之助さん)と、妻のお京(孝太郎さん)は、頼朝亡き後、清盛に身を任せ、今は公家の一條大蔵卿の妻となっている常盤御前(秀太郎さん)の真意を探るために忍び込もうと、お京が奉公を願い出る。
お京は大蔵卿の御前で舞うのだが、その間、居眠ったり、... [続きを読む]
受信: 2006年7月15日 (土) 15時55分
» 七月大歌舞伎 松竹座夜の部 7/8 [楽しい☆おいしい☆うれしい☆Happy]
昨年から始まっていた「坂田藤十郎襲名披露興行」、新年の歌舞伎座公演も行かなかっ [続きを読む]
受信: 2006年7月15日 (土) 22時27分
» 坂田藤十郎襲名披露 七月大歌舞伎 夜の部 [地獄ごくらくdiary]
坂田藤十郎襲名披露 七月大歌舞伎 7月8日 夜の部 大阪松竹座 3列センター 昨年末の京都南座から始まった坂田藤十郎襲名披露公演 大阪夏の陣。 上手桟敷席には京都からお越しであろうと思われる舞妓さんや芸妓さんが陣取り、藤十郎さんらしい華やいだ雰囲気。 大阪..... [続きを読む]
受信: 2006年7月16日 (日) 05時03分
» 中村鴈治郎改め坂田藤十郎襲名披露七月大歌舞伎 夜の部 [歌舞伎入門]
中村鴈治郎改め坂田藤十郎襲名披露七月大歌舞伎 夜の部、行ってまいりました。
夜の部とは言え、大阪の夏、暑いです。にもかかわらずお着物の方のおおいこと。頭が下がります。
(昼の部の感想はこちら)
一、 一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
檜垣
奥殿 二幕
一條大蔵卿 仁左衛門
お京 孝太郎
吉岡鬼次郎 愛之助
勘解由女房鳴瀬 家橘
八剣勘解由 團蔵
... [続きを読む]
受信: 2006年7月22日 (土) 08時44分
» 「七月大歌舞伎」@松竹座 夜の部 [rikaのいろいろ。]
続きまして、松竹座「坂田藤十郎襲名披露 7月大歌舞伎」夜の部でございます。
演目が発表になってから、楽しみで楽しみで・・・・・。夜はがんばって3回観に行きました。
1回目観劇の「一言感想」はここ
、2回目観劇の「雑感」はここ
です。
【一條大蔵譚】
この... [続きを読む]
受信: 2006年7月29日 (土) 09時03分
» 七月大歌舞伎 松竹座・夜の部 箇条書き感想 [よんたん 期間限定プー生活日記]
昼の部の感想
を書き終えて、すぐに夜の部を始めるつもりだったのですが
たまたまつけたテレビで 全米アイスショーのツアーに途中参加した
荒川静香さんのドキュメンタリーが放送されていて
思わず最後まで見入ってしまいました。
途中からのツアー参加
ショーのパ... [続きを読む]
受信: 2006年7月29日 (土) 19時14分
» 坂田藤十郎襲名披露『七月大歌舞伎』 其の参…夜の部 [花餅屋廼徒然書附帖]
道頓堀界隈をウロウロと…無性に腹が減った!
朝も、ろくすっぽ食べていない…バタバタして急いで家を出たし…劇場内では小さなお弁当を幕間に食べただけ…ダイエット中とは言葉のみ(汗)
で…何処かで何かを…と考えてウロウロとしていましたが…クソ暑いのに、ラーメンってわけもいかんし…カレーもなぁ…食べたいが…時間もドウだ?
あまり夜の部との間が無さそうだし…あぁ、腹減った〜!←困った奴です。
で�... [続きを読む]
受信: 2006年7月31日 (月) 00時22分
» 七月大歌舞伎(松竹座) 夜の部 [achaccoあしあと]
7/26 千穐楽観劇
久々に「歌舞伎を観た!!!」という感覚。自分好みの座組で好きな演目の組合せは嬉しいですね。
無理矢理スケジュール調整して、大阪行った甲斐がありました♪
◇3階3列目・センターで観劇。
「一條大蔵譚」
仁左衛門さんの大蔵卿、カワイイ〜!そして凛々しい〜!
門からの登場シーンなんて小走りですよ、奥さん!(笑)手を広げてタタタ〜ってやってきてニコ〜とされただけで、あまりの可愛さに3階からの裸眼でもクラっとしました(笑)
作り阿呆の時はもう勝手に顔がニマニマしてし... [続きを読む]
受信: 2006年8月 2日 (水) 10時13分
コメント
>kabukistさま
どちらにしても娯楽ですから,楽しみたいように楽しむ。行きたければ行くで良いのですが,見逃したものも数知れない一方で,掴んでしもうたものも数知れずです。
今日大阪松竹座と国立文楽劇場行ってきましたので,追々まとめます。
投稿: とみ | 2006年7月23日 (日) 23時40分
文楽情報ありがとうございます。
そうそう、菅原伝授手習鑑も観たいと思いながら終ってしまいました(涙
文楽はまだ心中天網島(たぶん)しか観たことがありません。
夏休みでややこしいんですけど、行けたら行きたい・・・なんていう気持ちではまた見逃すことになってしまうのかもしれませんね(汗
投稿: kabukist | 2006年7月23日 (日) 20時24分
>kabukistさま
記憶はしまっておくとどんどん美化されますが,何にも困りませんので,仮想修正上演してしまうこともあります。ほどほどにしたいと思っております。
基本的に文楽公演は夜の部が空いています。通しや対象を絞ってないかぎり,月半ばで昼夜入れ替えがあります。四月の菅原伝授手習鑑は苦戦なさっておられました。
夏休みや鑑賞教室はまさかの満席(爆)で涙をのむこともありますので,電話でご確認なさるのが一番です。
投稿: とみ | 2006年7月22日 (土) 10時20分
こちらこそご無沙汰で申し訳ありません(最近とみに書き散らすだけに終ってしまっていて・・・)
ほんとうに楽しい観劇でした。
おとみさんの言われるように保存がききます!
私の場合10月まで余韻を楽しみます!!
文楽も行きたいんですけど、当日でもチケット取れるものですか? ちょっとその日にならないと予定がたたなくて・・・
投稿: kabukist | 2006年7月22日 (土) 08時59分
>るみさま
昼の部の仁左さまは口上と徳兵衛でしたね。スッキリしたお姿を思い浮かべ次週に備えます。
投稿: とみ | 2006年7月17日 (月) 18時20分
とみさま、こんにちは。
私も仁左衛門さんの表情を逃してはならないと、双眼鏡でず~っと観ておりました。
仁左衛門さんの笑顔には本当に引き込まれますね。まったく憎めない阿呆ぶりでした。
また昼の部の観劇記も楽しみにしています♪
投稿: るみ | 2006年7月17日 (月) 15時10分
>スキップさま
ご覧頂きありがとうございます。
きれいなお女中さんからお○ふくへ降格(爆)!
天然風につくった孝太郎のおなぎさんが,宗五郎一家のホラーハウスぶりに唖然とする感じが良かったです。
投稿: とみ | 2006年7月16日 (日) 12時02分
とみさま
待ってました!とみさんの観劇記。
一條大蔵卿のカワイらしさ&カッコよさ、白拍子花子の華やかさ&気迫、宗五郎のイナセ&男気・・・いずれも全く同感ですが、こうしてとみさんの文を読ませていただくとイマジネーションをかき立てられて一層楽しく思い出されます。
> 菊五郎ファミリーと宗五郎一家の区別がつかない
笑っちゃいました。全くです。拙ブログにも書きましたが、菊五郎さんと時蔵さんがホントのご夫婦なのでは?と勘違いしそうになるくらいです(笑)。
投稿: スキップ | 2006年7月16日 (日) 05時15分
>cocoさま
関西の夏は赤道直下並み。
祭りでもないとやってられません。気が立ってると親殺しも有り得ないことではなさそうなのでしょうか。
仁左さま以外見る集中力がありませんでした。集中力の持続なさったcocoさまに敬服。
23日の予定ですか。同時には拝見できないのにハズカシ~。
大阪松竹座
輝虎配膳11:00~11:45(45分)
連獅子12:00~12:50(50分)
口上1:20~1:40(20分)
夏祭浪花鑑2:00~4:00(2時間)
国立文楽劇場
夏祭浪花鑑・連獅子2:30~6:00
夫婦善哉7:00~4:00
三婦内の場まで歌舞伎で以降が文楽かな。
投稿: とみ | 2006年7月16日 (日) 00時35分
>ハヌルさま
>愛之助さんの勇姿も拝見せなならん
仁左さまより直情的で真っ直ぐな感じ。我當丈の役作りを思い出しました。
役に過不足なし。ええやんですっ。
昼の部でもしっかり拝見してまいります。
投稿: とみ | 2006年7月16日 (日) 00時03分
>rikaさま
愛之助丈のご贔屓でも,あの笑顔をご覧になれば,オペラグラスから愛之助丈は飛ばされてしまうことでしょう。無防備過ぎますが,お孫さんの襲名のときもあんなお顔だったかもしれません。
ぜひ次回はごゆっくりと…。
rikaさまのお宅,拝見しています。拙宅が閉門蟄居のときはお世話になりました。
投稿: とみ | 2006年7月15日 (土) 23時16分
>よんたんさま
いろいろ書きましたが,実は仁左さまのご尊顔しか見ていないことを告白してしまいました。
お友達にワン君は少ないのでぜひ。
大蔵卿ーと言っていることでしょう。
投稿: とみ | 2006年7月15日 (土) 23時10分
とみさま 京都も大阪もさらに暑いとお察しします。1週間が経ってしまいましたね。日が経てば経つほど、どの演目も見応えがあった・・・と、じわじわ効いてきたこの頃です。
とみさまの磨かれた文章を拝見するにつけ、こちらは思いつきの書き散らしでお恥ずかしい限りですが、TBさせていただきました。来週は、結局どのようなタイムテーブルとなされることに・・・?
祇園祭はおでかけですか?もし行かれるのでしたら、ぜひ蟷螂山を生でご覧願います~!!
投稿: coco | 2006年7月15日 (土) 22時34分
とみさん、こんにちは。
とみさんのレポを読ませていただくと、仁左衛門さんの大蔵卿のお姿がしっかりと甦ってくるようです。
私は鬼次郎さんも観なくてはいけないし、大蔵卿も観なくてはいけないしと、とても忙しかったです。
次回は下手からの観劇となりますので、鬼次郎さんを観つつ奥の大蔵卿を凝視したいと思います。
投稿: rika | 2006年7月15日 (土) 18時52分
とみさま、こんにちは。
本当に大蔵卿からは目が離せませんでした。
というより、離したくなかったと言うべきでしょうか。
私なぞは、遥か彼方からドアップで見える物の力を借りて拝見してましたので、かなり怪しかったと思います。
一方で、愛之助さんの勇姿も拝見せなならんので別の意味で酔い潰れそうでした。
次週は昼の部ご観劇ですか?
投稿: ハヌル | 2006年7月15日 (土) 16時07分
こんにちは。
今朝、パソコンを開けてみたら うちの「よん太」から置手紙があって、
どうやら獅子丸くんのところに遊びに行っていたようです。
どうもお邪魔致しました。
ところでところで今月の松竹座。
私も千穐楽近くに参ります。
今からとっても楽しみです♪
投稿: よんたん | 2006年7月15日 (土) 15時00分