團菊祭五月大歌舞伎(夜の部)感想の本題
5月14日(日),團菊祭五月大歌舞伎・夜の部の感想を…。いよいよ本題。
傾城反魂香 将監閑居の場
又平:三津五郎,おとく:時蔵,狩野雅楽之助:松緑,土佐修理之助:梅枝,将監北の方:秀調,土佐将監:彦三郎
お江戸らしい傾城反魂香は初見。粋でいなせな又平と愛想づかしが似合うおとくという組み合わせが想像付かなかったが,定評あるカップルとか。又平さんのはじけた喜び,裃の拵えを舞台上で行う,女房の鼓に合わせてのノリ。さわやかな夫婦愛で涼風が吹いていた。何と言っても文楽人形を思わせるキレの良い三津五郎丈に釘付け。 黒手組曲輪達引
権九郎・花川戸助六:菊五郎,紀伊国屋文左衛門:梅玉,鳥居新左衛門:左團次,新造白玉:菊之助,牛若伝次:海老蔵,三浦屋女房お仲:田之助,三浦屋揚巻:雀右衛門
小さな良い良いを消し飛ばす菊五郎丈の圧倒的な印象に,うそで〜。が,歌舞伎は元より書き換えとパロディ。座付き作家が役者に宛書きするという黙阿弥の原点に立ち返っての演出と納得。東京に来て良かったとつくづく思った。
菊之助丈・白玉さんが今風の現金なフーゾク嬢,海老蔵丈・伝次がそのどうしょーもないマブというのがきっちり演じられていることに驚き,今更ながら菊之助丈と海老蔵丈の芸の確かさに感動。あーいつも見たいものである。
この日は,ブロガーの皆さんも多く観劇され,お目にかかれた方にはたいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。
恋のダウンロード,右サイドバーにあげました。
鴨の種類はオナガガモ。湖畔に探しに行ったが,北国に帰った後であった。
| 固定リンク
「歌舞伎」カテゴリの記事
- 松尾塾子供歌舞伎公演2014 in 国立文楽劇場A組 ああ、一巴大夫さん、この時間は一巴大夫さんが生きておられたかった時間…(2014.08.19)
- 三月花形歌舞伎 in 京都四條南座(2014.03.02)
- 坂東玉三郎特別賞舞踊公演(2014.01.13)
- 京都四條南座・顔見世興行初日・ゆるゆると幕が開きました(2013.12.03)
- 松尾塾子供歌舞伎公演2013 in 国立文楽劇場(2013.08.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>ゆきよさま
團菊祭も本日が楽日。公演のご無事,本当におめでたいことでございます。
台詞劇は菊之助丈はじめ,元三之助さんたちのお声,姿のよさがさぞ引き立ったことでしょう。新橋でよく拝見したころがなつかしいです。
しばらく,舞台から離れられるのは残念ですが,元三之助の大集合を楽しみに夏を乗り切りましょう。
役者寺の情報ありがとうございました。さすがお江戸ですね。
投稿: とみ | 2006年5月25日 (木) 12時44分
とみさま、こんばんは。
私もようやく團菊祭に行って参りました。
懐かしい三之助(とはもう言いませんが)の共演でいきなりテンションは上がり、盛り上がりっぱなしの一日でした\(^0^)/
で、とみさま同様、何か関連する場所に出かけてどっぷりと世界に浸りたいと思い、通称「役者寺」という所に行って参りました。今まで全然知らなかったのですが、実は実家の近くに発見しビックリ!!初代・五代目菊五郎丈、初代から十三代までの勘三郎丈、初代から十六代(と、区の文化財表示には書いてあったけれど、恐らく十七代も)の羽左衛門丈など、多くの役者さんの墓石があるとのこと。全部は発見できなかったのですが、團菊祭の菊は五代目のことですから、タイムリーにお参りできてちょっと嬉しかったです。
楽しいお江戸見物でした。(長々と失礼いたしました。)
投稿: ゆきよ | 2006年5月25日 (木) 00時16分
>ぴかちゅうさま
三津五郎丈には勧進帳でも泣かせていただきました。キレのある動きで,歓喜を全身で表現なさる丈に舞台芸術の何たるかを教えられる思いでした。
夜の部だけしか観劇できませんでしたが,團菊祭は特別!と帰路につきました。
ありがとうございました。
投稿: とみ | 2006年5月23日 (火) 12時39分
私の感想もTBさせていただきましたm(_ _)m
>何と言っても文楽人形を思わせるキレの良い三津五郎丈に釘付け.....同感でした!糸に乗った動きを観ていてホント気持ちよかったです。
今度は是非上方風の「吃又」を観てみたいと思いました。
>お目にかかれた方には.....こちらこそ楽しい時間をありがとうございました。また上京される際にはご予定をお知らせくださいませ(^O^)/
投稿: ぴかちゅう | 2006年5月23日 (火) 02時28分