奈良といえば馬酔木
早春の花だがまだ咲いている。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 永観堂の夜間拝観行って来ました!(2013.12.02)
- 26日は白鷹には行けなかったですが、今津浜の今津灯台を見てきました(2013.10.28)
- 新参者を道連れに日本橋人形町周辺を訪ねてみました。目的は「挑む」観劇。(2013.09.08)
- 迎賓館です!(2013.09.07)
- 雨の白川の柳。京都の春は忙しわぁ〜(2013.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
早春の花だがまだ咲いている。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>cocoさま
柿の葉すしは,全国区のおいしさと思います。素晴らしい記憶力!
仁左衛門丈主演の良弁大僧正の狂言を思い出します。藤十郎丈がもの狂いの母となって我が子をたずね歩く物語でした。あの月は團十郎丈,玉三郎丈と三人吉三が夜の部でした。なつかし~。
投稿: とみ | 2006年4月21日 (金) 01時21分
こんばんは。ここしばらく京都も奈良もご無沙汰です。馬酔木が咲いているのは、九体寺の前で高校の修学旅行の時に見たきりです。歴史の道とか、行きたいです・・・ 猿沢池のそばで柿の葉すしも食べたいし。春はいろいろご開帳も多いですよね。
投稿: coco | 2006年4月21日 (金) 00時43分
>ゆきよさま
コメントありがとうございました。
暖かい良い天気でした。
吉野山。梅,桃,桜が一斉に…。さぞ美しいことでしょう。物語では数え切れないくらい吉野に旅しましたが,現実は,後にも先にも小学校の遠足一度きりです。
観光地としての京都の集客力上がっているのを感じました。他の観光地が空いて見えます。
投稿: とみ | 2006年4月18日 (火) 23時17分
とみさま
奈良にいらしたのですね。
私も方向が違いますが今日は奈良☆吉野に行って参りました♪やはり寒い日が続いているためか、桜の他に梅や桃もまだ咲いていました。今年は花の時季がかなりずれているようですね。
吉野は既に上千本までは満開を過ぎ、奥千本は三分咲きといったところでしょうか。バスで奥まで行って下ってきたのですが、上千本から下は風が吹くたびに桜吹雪で、山全体が「吉野山」舞台のようでした。
千穐楽に歌舞伎座に行くことにしました。「吉野山」も出ているので、これも楽しみです。もちろん「伊勢音頭」「関八州繋馬」も♪
投稿: ゆきよ | 2006年4月18日 (火) 22時11分