« 土屋主税・お染の五役 | トップページ | 国立文楽劇場・六世鶴澤燕三襲名披露ひらかな盛衰記他 »

2006年4月11日 (火)

浪華騒擾記・こんな新作もあるんや!

第3部は新作
浪華騒擾記・大塩平八郎
大塩平八郎は,天保年間に天領大坂でクーデターに失敗し爆死した。そのときの火災で大坂の町の五分の一を焼いたという。しかし,庶民の味方,大坂のヒーローとして生き続けている。
物語は親の世代の友情,息子世代の夫婦愛,中間どおしの交情を3Dに描く。それぞれ,翫雀丈と愛之助丈,進之助丈と孝太郎丈,亀鶴丈と吉弥丈。(吉弥丈は 全演目制覇。しかも立ち役。)賄賂大好き,敵役に蒔車丈。
よかったぁ〜。なんせ新作,初役。先人のプレッシャーから解放され,それぞれがお役を生きておられた。
平八郎に奉公している源次郎役の亀鶴丈と,兵衛に奉公している久造役の吉弥丈の仲の良さが,物語をぐんぐん引っ張る。まさにしたい放題。誰も止めることはできまへん。観客の心をわしづかみにしてどこまでも走る。
戯曲としても起承転結一貫し,蜷川氏演出風に,始まりと終わりが繋がる。エピローグの群集のあしらいが感動的で,このへんは市川猿之助丈演出の影響あり。出演した全ての俳優が舞台の上で笑顔で並ぶ。
明日への希望を感じさせ,人情の町大坂を奉賛する浪花花形歌舞伎のフィナーレを飾るに相応しい舞台であった。
本日は千秋楽。その場に居合わせることはできなかったが,西に向かい,楽しかった舞台に礼をしよう。

|

« 土屋主税・お染の五役 | トップページ | 国立文楽劇場・六世鶴澤燕三襲名披露ひらかな盛衰記他 »

歌舞伎」カテゴリの記事

コメント

>ぴかちゅうさま
お読み頂きありがとうございました。
な,なんと,第一優先に平成若衆歌舞伎!
歌舞伎座,新橋,国立大,国立小,シアターコクーンもございますものを…。
若い力を親心モードだけでなく,厳しく育てる目でご覧いただけたらとお祈り致します。
存外文楽と同じで東京で大ブレイクするかもしれませんね。

投稿: とみ | 2006年4月16日 (日) 20時59分

「ライフ・イン・ザ・シアター」の記事にコメントありがとうございましたm(_ _)m
お互い東京のみ関西のみの公演はなかなか観ることができませんよね。「平成若衆歌舞伎」の5月初お江戸公演、歌舞伎の中の第一優先でチケットをとりました!次は前進座をとって、歌舞伎座・演舞場を最後にするというちょっとすごい順位付けになってしまいました。秀太郎さんの上方の若手教育の情熱を応援したいと思ったのと梅之助さんがお元気なうちに魚屋宗五郎観て75周年の口上も観ておこうという考えからです。
それと遅ればせながら私の方のブックマークに登録させていただきました。今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

投稿: ぴかちゅう | 2006年4月16日 (日) 18時52分

>えりこさま
総花,博愛,雑食のとみですが,貴公も相当の御仁とお見受けしました。
おじさまジェネレーションの方が長身,痩身小顔というのが今月の伊勢音頭競演。まだでございましたら,お席は余裕があるようですので,ぜひ歌舞伎座へ…。ワタクシメは,暫く大井川を越せそうにありません。
また,寄せて頂きます。
>スキップさま
いつもありがとうございます。
掛け値なしに良かったですよ。ご出演のみなさまや作家のセンセには,ブレイクして頂きたいです。
しかし,興行的には,新作は,名前だけで客を呼べるライターでないと難しいのかも。また,主人公も大塩平八郎Who?ということになるのでしょうか。
はまった方は短い時間にのめり込んで下さいませ~。と,祈る細々観劇のとみでございました。

投稿: とみ | 2006年4月15日 (土) 23時04分

とみさま

何だかコメントがうまく投稿できてなくて、こんなに遅くなって失礼いたします。
「浪花花形歌舞伎」観劇記、楽しく拝読いたしました。とみさまの観劇記を読ませていただくといつも「わ~おもしろそう。観たーい!」という気になります。
親から子へ孫へ、代々受け継がれた家の芸を堪能するのも歌舞伎鑑賞の醍醐味ですが、新作は役者さんの個性や力量、また作者や演出の意図もより鮮明に描き出されてとても興味深いですね。
私も亀鶴さん、吉弥さんに心をわしづかみされたかったです。

投稿: スキップ | 2006年4月15日 (土) 17時53分

とみさん、はじめまして!
rikaさんのところでお声をかけていただき嬉しかったです。ありがとうございました。

第3部は私が想像していた以上のものを見せられたという感じで・・・今でも感動が甦ってきたりします。皆さんそれぞれいい味出して素晴らしい熱演でした!クライマックスの『平和』を見せる演出では平八郎とともに私も涙涙でございました(T_T)。

また遊びに寄らせていただきますね(^-^)

投稿: えりこ | 2006年4月15日 (土) 12時05分

>rikaさま
コメントありがとうございます。現実に戻れない?いいではありませんか。見てしまったかぎり見なかった昔に戻れません。
いつか来るかもしれないお芝居に行けない日々の生きる糧になることでしょう。
来週は美吉屋さんの鷺娘!堪え性のないとみは走りまする。

投稿: とみ | 2006年4月14日 (金) 23時53分

とみさま、こんばんは。

公演期間が終わってしまっても、まだまだ自分のなかでは終わらせたくない気分です(笑)。
来年もこのような素敵な舞台になるといいですね「浪花花形歌舞伎」。

投稿: rika | 2006年4月14日 (金) 22時27分

>悠稀さま
拙宅におこしいただきありがとうございました。
ワタクシが歌舞伎を見始めたのは,蜷川幸雄氏演出のギリシャ悲劇「グリークス」に,尾上菊之助丈が出演されたのがきっかけです。で,たかだか数年。4百年余の歴史の中では,一年も十年もたいした違いはないということが最近分かってまいりました。
また,長くもない一生の中で,お芝居三昧できるのもわずかな期間。だからこそ,観劇するかぎり精一杯拝見し,一生の記憶にしなくてはなりません。
と申しましたが,基本はお気楽ミーハーでございます。お気がむかれましたらお寄りくださいませ。ワタクシもお邪魔いたします。

投稿: とみ | 2006年4月14日 (金) 16時32分

>ゆきよさま
ご無沙汰しています。
そうなんです。ご覧になれば満足かと思われるのですが,いかんせん,名前だけで客を呼べない。地道に応援します。
歌舞伎座!仁左さまですよ!
演目といいキャスティングといい,最高ではないでしょうか。チケットは完売になっていないようですし…。

投稿: とみ | 2006年4月14日 (金) 12時44分

はじめまして!!私のブログにコメントありがとうございましたm(__)m

私は、はじめは浪花花形歌舞伎行くつもりはなかったのですが、丁度勤務表が出て、もう、行きたい衝動に駆られて、初日の1、2部と千穐楽に3部を観劇しました。一週間は本当短いですね。一ヶ月公演実現したらいいなぁ…と思います。実家は大阪なんで、関西公演観た後はいつも実家に泊まる私です。
 本当、観て良かったと思いました。亀鶴丈は初見は、今年の新春浅草歌舞伎で素敵な定九郎&弥五郎を演じてました。浪花花形歌舞伎、発売日より少し時間が過ぎましたが、愛之助丈の後援会でチケット取れてよかったです。新春浅草歌舞伎同様、浪花花形歌舞伎も毎年足を運びたいと思いました。
 新作、千穐楽で拝見しましたが本当に感動しました。いいですねぇ…源次郎と久造との友情物語。亀鶴丈はどの部でもいい役柄だと思いました。吉弥丈もいいですよね。1部の万野を観てハートを鷲づかみされました。愛之助丈の貢もすごく良かったです。殺傷シーンも魅惑的に見えました。愛之助丈と吉弥丈コンビ…すごく絵になってました。薪車さんの喜助に悪役もすごく良かったです。
 関西人として馴染みが深いのは上方歌舞伎の方だと改めて実感しました。江戸歌舞伎も好きですよ。あの台詞回しが好きです。歌舞伎に嵌ったのは去年の末の方ですが、今ではすっかり魅了されてます。いろんな方の演技が観たいと思いました。一人に絞れる粋な贔屓さんは羨ましいです。私はまだ手探り状態です。きっかけはこの人だったのがいつの間にやらいろんな役者さんを好きになっている自分がいます。どの役者さんも同じように応援していきたいと思ってます。

長々と失礼しました。

投稿: 悠稀 | 2006年4月14日 (金) 08時33分

とみさま
ご無沙汰しております。
迷っていた浪花花形歌舞伎でしたが、皆さまの書き込みに触発され、千穐楽を拝見しました。そして、感動いたしました。
お目当てはラブリンだったのですが、皆さんご好演で存分に楽しみました。大高源吾・源次郎の亀鶴さん、久造の吉弥さんには私も泣かされました。また万野の吉弥さんには今まで万野に感じていたギスギスした感じがなく、好感の持てる意地悪(?)でした。(笑)薪車さんも姿が良く敵役もぴったりでした。
「伊勢音頭~」以外は初めて見る演目だったのですが、どれも良かったです。東京の「伊勢音頭~」も気になりますね。今月は菊之助丈はご出演なさらないので行くつもり無かったのですが、東京出張があるので行っちゃおうかなぁ。

投稿: ゆきよ | 2006年4月14日 (金) 01時34分

>るみさま
千穐楽,間に合って良かったですね。
再演なるかは,私達の応援にかかっているかと思われます。関西経済と文化の相対的低下を考慮すれば,現実は厳しそうですが,若い力には台頭して頂きたいと祈らずにはいられません。

投稿: とみ | 2006年4月13日 (木) 23時36分

とみ様、こんばんは。
まさにその通り、源次郎と久造がお客さんの心をわしづかみにしましたよね。
あの仲の良さは、本当に最後まで輝き続けていました。
思い出すと、また涙があふれてきます。
ぜひぜひ、またみたい演目です。
その時も、源次郎と久造は亀鶴さんと吉弥さんが良いなぁと勝手に思っています♪

投稿: るみ | 2006年4月13日 (木) 21時51分

>恵美さま
勉強不足で失礼いたしました。
そら行かな…。どこで行こ?
びわ湖ホールは9月頃,気が早すぎでした。

投稿: とみ | 2006年4月13日 (木) 12時39分

>とみさま
>6月の巡業?中部地方は西回りも東回りも見られる
いえいえ勘三郎さんではございませぬ。
進之介さんの歌舞伎解説と、我當さん&吉弥さんの「鳴神」をやる、関西の巡業?鑑賞教室?ですよ。
コストパフォーマンスの悲劇(笑)、純弥くんの追っかけ♪ですが、今や話題の吉弥さんが堪能できるので、ボロ儲け(笑)感もございます。

投稿: 恵美 | 2006年4月13日 (木) 11時36分

>ハヌルさま
千穐楽お疲れ様でした。カテコはありませんでしたか。ワタクシも歌舞伎は通ではなく,細々と拝見しているだけですから,何とも申し上げにくいですが,お江戸では盛んなようです。
ワタクシは,終幕,ここで全員舞台に並べへんかったら演出家にトマト爆弾や!と思うておりましたら,ちゃんとやってくれはりました。
千穐楽ならではのお遊びもあったとか。ようございましたね。あー,その場に居合わせたかったです。

投稿: とみ | 2006年4月12日 (水) 22時04分

>恵美さま
お疲れのところ,コメントありがとうございます。
そうなんです。見にさえ行って頂ければ,確実に満足と涙は取れますし,ファンも増えると思われます。興行は話題性が肝心。幕が開く前に勝負をつけなくてはならないところをどう解決するかが課題と思われます。ワタクシが心配することはありませんが…。
6月の巡業?中部地方は西回りも東回りも見られるのがいいですね。そういえば,今年のびわ湖ホールも気になってきました。

投稿: とみ | 2006年4月12日 (水) 21時37分

>とみさま!
迷った末に千秋楽、第三部だけ観てきました!
新たな発見もあり、行って良かったです。

とみさまの観劇レポ楽しく読ませていただきました!
そうそう!と1人で相槌打ってますー。
仁左衛門さんの貢も観てみたいです。。。
でも愛之助さんの初役、モチロン私にとっても始めての演目、比べるものがない分、真っ白な状態で観られて良かったと思います。
そして、奴林平、大高源吾、源次郎を演じられた亀鶴さんが光ってました。 今後も注目したい役者さんになりました!

あのー・・・間抜けな質問で恐縮なのですが・・・
歌舞伎(特に伝統的な)にカーテンコールはあり得ないのでしょうか? たとえ、それが千秋楽でも。
出て来てくれれば良いのにィ・・・と思ってしまったのですが、
やはり邪道ですか。

投稿: ハヌル | 2006年4月12日 (水) 21時25分

>とみさま
大阪の「泣き笑い」、きっちり堪能させていただきました。
冷静に、これなら東京公演も(半月くらいなら)ありじゃないかと思います。
さ!お次は南座、5月は若衆、6月は関西巡業と私のキラ☆星は続きます。

投稿: 恵美 | 2006年4月12日 (水) 12時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浪華騒擾記・こんな新作もあるんや!:

» 第3回 「浪花花形歌舞伎」 第3部 [rikaのいろいろ。]
新作の第3部、『浪華騒擾記 大塩平八郎』です。 やはりどうしても観に行く前は“新作”というので躊躇。 主人公が歴史上知られている人物だとしても、果たしてどうなのかなぁと・・・。 初日が開いて、実際ご覧になった方のお話を聞くとなかなか面白そう・・・。 最終電... [続きを読む]

受信: 2006年4月14日 (金) 22時28分

« 土屋主税・お染の五役 | トップページ | 国立文楽劇場・六世鶴澤燕三襲名披露ひらかな盛衰記他 »