和樂4月号『卯月,片岡仁左衛門の歌舞伎に浸る』
和樂4月号
『卯月,片岡仁左衛門の歌舞伎に浸る』というタイトルの特集である。篠山紀信氏の写真が迫力。芸歴,ロング・インタビュー,当り芸等40ページの読み応えある記事が,いつもながら美しい編集で掲載されている。
一月号より連載されている『板東玉三郎が語り継ぐ美の遺伝子』。今月は政岡,定高,戸無瀬等母ものが中心となっており,充実している。マストバイである。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 図書館で借りた本0628(2014.06.28)
- 図書館で借りた本0426(2014.04.28)
- 図書館で借りた本0406(2014.04.05)
- 図書館で借りた本0321(2014.03.21)
- 図書館で借りた本0222(2014.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>rikaさま
おいでくださいまして,ありがとうございます。
ご家族の集合写真が良い感じでした。松嶋屋ファミリーの結束力を見せていただけた今月の追善興行。やはり,十三世は徳のお方と今更ながら感じ入りました。ちゃんと感想書きますので,おひまがございましたら拙宅にお寄り下さいませ。
京都のまちなかには,仁左さまの日本に京都があってよかったというプロモーションポスターが掲出されています。
京都市美術館の大階段に腰掛けたポーズで,カッコよろしゅうおます。
投稿: とみ | 2006年3月22日 (水) 21時05分
こんばんは、お邪魔します。
と言ってももう明日のためにお休みになられたでしょうね(笑)。
とみ様がお帰りになってのレポを楽しみにしています。
「和楽」4月号、やっとの思いで手に入れました。
本を開けると大きい仁左さまがいらっしゃって、思わずにやけてしまいます。
私の「和楽」の記事もTBさせてください。
よろしくお願いします。
投稿: rika | 2006年3月21日 (火) 01時35分
改めましてこんにちは。コメント有難うございました。
とみ様は21日に行かれるのですね。
私も24日がマイ千秋楽です。
けどそれまでに1度幕見に行く予感大ですが・・・。
それにしても伊左衛門@おこた とはうらやましい限りです。
私のところにもそういうニザさんに来てほしかった(涙)
過去の記事もまだ全部ではありませんが、楽しく拝読致しました。
拙ブログのブックマークの欄に、とみ様のところを載せても宜しいでしょうか?
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: よんたん | 2006年3月17日 (金) 11時02分
>よんたんさま
ようこそ拙宅へ。貴宅を拝見し,同じ行動原理のお方がおられるものと,爆笑致しました。
はい,就寝前に拝み,夢枕に立って頂けることを念じております。幸い,伊左衛門姿でこたつで寝そべっておられます。
早く歌舞伎座で菅原丞相のお写真を手に入れ,学業成就を念じたいものです。
21日に行けそうです。
投稿: とみ | 2006年3月16日 (木) 23時43分
こんにちは。はじめまして。
ねも様のところより飛んで参りました。
私も和楽4月号を購入しました。
素敵な仁左衛門さんがたっぷり掲載されていて
寝る前に必ず一度は目を通してから眠りについている今日この頃です。
和楽を購入した興奮をまとめた記事を書いておりますので
是非TBさせてください。
また遊びに寄らせてくださいね。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: よんたん | 2006年3月16日 (木) 15時55分
>かしまし娘さま
在庫があれば,次の月から,バックナンバーとして1冊ずつ買えた記憶があります。また,古本となれば,格安になるサイトもございますので,ご縁があれば手に入るかもというノリで待たれたらいかがでしょうか。いつもながら重い冊子です。
投稿: とみ | 2006年3月13日 (月) 23時06分
まいど!
こっちもチェ~チェ~チェ~(ToT)(ToT)(ToT)
「和楽」今月は仁左衛門だっつうから、本屋で資料として置いてあるのを、パラパラ~。
「1冊でも買えるのかぁ。へぇ~」って思ってたら、もう在庫切れ~!チェ~。
投稿: かしまし娘 | 2006年3月13日 (月) 14時05分
>悠さま
http://www.waraku-an.com/raku/raku_011121.html
これですね。和樂らしく美しい写真です。写っておられるお仲間もとびっきりの表情です。
近江路は謡曲の宝庫。そういえば海津大崎の桜が見たくなってきました。あれこそ謡曲の世界ですね。
>スキップさま
仁左衛門丈の勘平さんのお写真を見ただけで暫く感涙にむせんでました。
玉さま,良かったですね。今月は特に…。母もの大好きです。家族は,政岡さまのお写真に落涙し,定高の記事読んでしばらくエッエッとなってました。
大阪松竹座の政岡さまのチラシが正面と後ろ姿の両面ありましたね。正面をピンナップし,ある朝後ろ姿に変えたら,そやつは,ヒェーと言ってました。玉さまの凄さは,お写真から出てこられても不思議ではないということですね。
投稿: とみ | 2006年3月12日 (日) 12時31分
とみさま
私は「和楽」の定期購読者ではないのですが、4月号は知人に借りて読みました。私があんまり「よかったね、この号、よかったねえええぇ。」と言うもので、その知人があきれて、くれました。何でも言ってみるものです(笑)。
それにしても仁左衛門さん、ステキでしたねぇ。
投稿: スキップ | 2006年3月12日 (日) 03時08分
上のhpアドレスで、とばないみたいです。お能仲間で近江路を、、、とかいうタイトル探してくださりませm(__)m。
投稿: 悠 | 2006年3月11日 (土) 21時49分
とみさん、和楽の読者でしたか。一応、私も読者なんですよ。一度、オフ会したことがあって、写真まだあったかなと思っていったらHPに残ってました。私は映ってませんが^_^;創刊して間もないころだったような、いや一年たってたかな?
http://www.waraku-an.com/raku/index.html
投稿: 悠 | 2006年3月11日 (土) 21時48分