« 劇団四季・ミュージカル李香蘭 | トップページ | 南座の「まねき上げ」 »

2005年11月24日 (木)

通し狂言・本朝廿四孝

23日,国立文楽劇場に通し狂言・本朝廿四孝を観劇に出かけた。
大序から大詰めまで,めったに上演されない通し上演である。
が,昨年は仮名手本忠臣蔵通しであえなく討ち死にした身。
健康のためでもあるが,謙虚に,華やかな十種香と奥庭狐火の段のある二部だけにし,藤山直美さんの狸御殿・昼の部を大阪松竹座で拝見してからの挑戦とした。
大阪国立文楽劇場第100回目記念公演であるが,残念なことに人間国宝吉田玉男氏はじめご休演の方が…。一日も早いご回復を祈るばかりである。

夜の部は二段目と四段目の上演である。つまり各部の完結性重視の組み換えで,武田家の物語となっている。
二段目 信玄館の段
     村上義清上使の段
     勝頼切腹の段
四段目 道行似合の女夫丸
     和田別所化性屋敷の段
     謙信館の段
     十種香の段
     奥庭狐火の段
義太夫ならではの演奏の醍醐味を堪能する場があり,人形劇でしか不可能な奇想天外,荒唐無稽の場が楽しい。某ディズニーミュージカル真っ青の摩訶不思議さ。ビーアワゲスト,ビーアワゲスト,おっきゃくさっま~。歌うな!。しかし,義太夫に爆笑。
鳥肌ものは,やはり人間国宝吉田蓑助氏の八重垣姫!
「十種香」は,極めて世間知らずで無邪気で身勝手で美しく残酷な姫君。高度な動きに客席はため息の連続。
「奥庭狐火の段」完全に酔いましたぁ!
太夫も渾身の語り。翼が欲しい羽が欲しい飛んでゆきたい知らせたい逢ひたい見たい。
引き抜きも,歌舞伎では舞踊手のお衣装が変わるだけだが,文楽では,人形と主遣いが引き抜き,左遣いと足遣いが出遣いになる。要するにいきなり三人出遣いになる。
眷属のふわふわの白狐さんが,4匹登場。全員出遣い。狐さんも人形遣いさんも超ラブリー。
八重垣姫は薄氷の諏訪湖上を,いとしーい勝頼さまに火急を告げに飛んでゆく〜。
轟音のような拍手喝采と,興奮のるつぼのうちに幕。よかった〜。
人気公演なので良いお席はゲットできなかったことを悔やむ。今度は良いお席で見よう。

|

« 劇団四季・ミュージカル李香蘭 | トップページ | 南座の「まねき上げ」 »

文楽」カテゴリの記事

コメント

>若菜さま
大阪の国立文楽劇場は,正直専用劇場として広いようです。空いてます。国立の小劇場がベストとか。チケットがプラチナ化していると聞きます。
老壮青の三世代で一つの人形を遣うというのが素晴らしいです。

投稿: とみ | 2005年12月16日 (金) 23時58分

とみさんへ

こんばんは。コメント並びに
トラックバックいただきありがとうございます。

文楽は上方っていうイメージがあります。大阪に文楽専用の劇場があるんですよね。凄いなぁ。国立劇場で驚いてはいられませんね。太夫さんも殆どの方が大阪から東京公演にやって来ると聞きました。先日、初めて見ましたが奥が深くてちょっとハマリそうです。

投稿: 若菜 | 2005年12月15日 (木) 23時23分

>るみさま
コメントありがとうございます。
義太夫と三味線が歌舞伎に比べて骨太。ずっしりきます。
ただ,劇場が少し大きいので,よいお席を確保なさった方が良さそうです。遠かったら確実に寝ます。
一月は,鰻谷と妹背山があるので気になっています。
藤山直美さんは身体に優しい俳優さんと益々尊敬の念を篤く致しました。また,報告します。
>恵美さま
楽しかったですね。
昔は大阪の旦那衆は義太夫を習うのも遊びのうちだったとか。
ディズニーミュージカルのネタバレにナットクし,文楽の凄さに感動しました。

投稿: とみ | 2005年11月26日 (土) 20時55分

おとみさん、
いきなり何ですが「狸御殿」いかがでしたか?すっごく気になってます。

大の男が寄って集って人形を操る・・・衣裳も調え真剣そのもの。
こんな面白いものが他に、どの国にあろうか。
娯楽というカテゴリーを知り尽くした、
まさに芸だわ~。ショーだわ~♪とワクワクしました。
子供騙しとか、子供向けでは決っしてない、
日本のアニメのルーツを感じました。いい仕事してますよね。
若い担い手たちにも注目したいです。

ど~ぞ、るみさまもご体験くださいませ~♪次回は1月です!

投稿: 恵美 | 2005年11月25日 (金) 23時54分

とみさま、こんばんは。
昼夜の観劇とは、恐れ入りました。
私は観劇が大好きなのですが、長時間椅子に座るのが苦手なんです。
おしりが痛くなってしまって…
藤山直美さんの狸御殿は、面白そうですね。
チケットも売り切れ続出と聞きました。
文楽は学生の時に一度見たきりです。
その頃は生身の人間が演じる歌舞伎に興味がいっていました。
でも最近は文楽にとても興味があります。
国立文楽劇場が大阪にあるのですから、次回はぜひ行ってみようと思います♪

投稿: るみ | 2005年11月25日 (金) 22時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通し狂言・本朝廿四孝:

» 文楽 [酔うて候]
紀宮さまご結婚おめでとうございます。 そんなおめでたい日に、 超多忙な御麗人のご [続きを読む]

受信: 2005年11月25日 (金) 10時27分

« 劇団四季・ミュージカル李香蘭 | トップページ | 南座の「まねき上げ」 »